志摩スペイン村の業績動向
志摩スペイン村がvtuberの周央サンゴとコラボで大盛況という記事が流れてきました。
どうやら本日からのようで、twitter眺めてると転売屋がグッズを買いに行ってるという観測もありまして、交通費も馬鹿にならないだろうになどと思ったりしているわけですが
おっはよー!
— 🧭周央サンゴ💞🦩 (@Suo_Sango) February 11, 2023
今日からスペイン村コラボスタートだー!!!!!!
18:30〜スペイン村コラボ記念配信
20:00〜「きっと、パルケエスパーニャ」歌ってみた投稿するよ🙋🏻♀️
#志摩スペインゴ村 pic.twitter.com/jdlIADQdsO
スペイン村のンゴグッズ物販は案の定転売がいるんだけど、現地では棚に空きが出るたびにドカドカ補充してるらしい。転売厨vs近鉄グループ。
— カゼノカケラ⛅とんベり❖ (@KaseeKakeller) February 11, 2023
そんななかで志摩スペイン村はかなり閑散としていることで有名ながらも黒字になってるとの話もあり、ちょっと確かめたくなる話ですね・・・
スペイン村、話題になる前に黒字になってた
— 謙治@チームボムエッグ (@im_kenji) February 11, 2023
普通に年間130万人くらいきてるらしいしコラボで更に来場者増えて更にプラスになるから、多分こういう柔軟性あるところで上手くやってるんだろうな。
景観活かしてインスタ映えとかでも売ってるみたいだし pic.twitter.com/SMh3E8T6nN
テーマパークの類は、私もオリエンタルランドは上場の時からしばらく担当してましたし、ここ数年ではIR・カジノ関係でハウステンボスやシーガイアなどが話題になるなどもしていたので、折々眺めています。Twitterではオリエンタルランドのコロナの業績影響だとかハウステンボスの売却観測報道に合わせて業績動向の振り返りだとか(リンク先はスレッドになっているのでスレッドでご覧ください)、書く程度には、興味を持って眺めています。
テーマパークの業績を云々する場合、豊島園なんかが典型的でしたが、土地の保有/設備の保有/テーマパーク運営(チケット等)/清掃や修繕などのメンテ/飲食/宿泊などが企業としては分離されている場合があり、財務分析をして同業他社比較をするなら、そのあたりの確認が必要です。オリエンタルランドやハウステンボスやUSJは割とまとまってるんですけども。
志摩スペイン村については、近鉄GHDのサイトにひっそり掲載されている(リンクなどはないので探すのには工夫が要ります)貸借対照表を引っ張ってくると、以下の通りで、固定資産がなく、流動資産のほとんどが未収金、流動負債のほとんどが未払金と未払消費税からなっていることが確認されます。

出所:志摩スペイン村貸借対照表より筆者作成
ここから推測できることとしては、まず設備は近鉄グループのどこかが保有しており、会社としての「株式会社志摩スペイン村」は運営だけをやっているのだなということですが、設備資産については近鉄GHDの有報に近鉄本体が土地・設備合計で簿価約14.7億円で保有していることが記載されており、近鉄単体にも観光施設業売上高40億円程度が載っていることから、近鉄本体が設備を保有して志摩スペイン村が運営をして近鉄に設備使用料でも払ってるんだろうなという感じがいたします。


じゃあ未収金と未払金はなんなんだろうなという感じが出てきます。チケットや飲食店直営店舗の未回収分なら「売掛金」だろうし、なら「未収金」ということなら、飲食店・売店のテナント料とかかなと思うと、飲食店は近鉄グループの小売・飲食業の主要子会社の近鉄リテーリングには記載がなく、かつ採用は独自に行っている風なのでおそらく飲食店ではなく、となると、リヤドロとかの店舗があるんでその辺の売店のテナント料ということなんでしょうかね(とすると未払金に疑問が残る)。
一方で流動負債もまともに考えると費用は商品や飲食店材料の仕入れとか人件費だから「買掛金」や「未払費用」かと思うとそうではなく「未払金」で、かつ「未収金」の増加と基本的にはバランスが取れるようになっているのも謎な感じです。ともあれ、2020年3月期から急拡大しているのはなんでだという疑問もあるわけで、当然のことながらコロナの影響があることを想定すべきで、その辺がヒントにはなりそうな気がします。
可能性としては、近鉄から設備関連のメンテでも請け負ってそれをさらに外注している、とか、他社売店の広告系の収益と費用に対応するものかなあとか、そんなことを思いつつも、それにしてもテーマパーク運営ならもっと売掛金・買掛金遭っても良いはずなんで、売掛金・未収入金・未収収益を束ねて未収金、買掛金・未払費用を束ねて未払金、みたいに言っているとか、そのへんは実は全て、近鉄本体/近鉄レジャーサービスが窓口で、単に志摩スペイン村は近鉄本体/近鉄レジャーサービスから委託を受けてパーク内で日々の現地の業務をしているだけとか、そんな感じのような気もしますね。
なおWikipediaの記載によれば、当初の運営会社は志摩スペイン村土地建物に改名した後、近鉄レジャーサービスに譲渡して解散、現在の会社は2代目(決算情報も2010年以降しかない)なので、こんな貸借対照表になっているのでしょう。
で、そんな事業の様子ですから利益出てる出てないはあまり意味がないような気もするんですけども、一応利益は出たり出なかったりですし、Wikipediaに記載のある入場者数の増減ともあまり連動がないような感じではありますね。

出所:志摩スペイン村貸借対照表より筆者作成
というわけで損益計算書を見てみないとなんとも言えないのですが、どうも法人としての志摩スペイン村は実際の志摩スペイン村の状況を把握するにはあまり向いてなさそうなグループ内の構造になってそうな気がする感じのする志摩スペイン村の話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
