![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38146276/rectangle_large_type_2_fda56bdccad74e4e0ffa19de1f6df12e.jpg?width=1200)
36-18 Design Thinkingを学ぼうとしてみる
オンライン学習で元々やっていたcoursera。
全然続かないのはSDGsの勉強だからかな、、、と思って、とりあえず別のコースを学んでみる。
ちなみにCourseraはちゃんと大学からコース終了のcertificateがもらえるコースが最近では主流のようだけど、audit only を選ぶと、テストや証明書はもらえないけど以前のように無料で授業は受けられる。
私は今のところ終わらせられたことが一度もないし、勇気もないので、無料のaudit onlyで参加してます。
ということで最初に冒頭の動画で語られていたのが、このnoteの表紙絵にもしてあるDesign thinkingに大事な4つの問い。
いや、この波線が一番高くなるところが「What if」なんだけど、これ日本語にすると、「もし〜だったら」という可能性を考えるフェーズで、最後の「What works」というところが現実的なことを考えるフェーズなんですけど、、、、
僕これまでに色々とWhat ifを妄想して考えて相談したりしても、先にWhat worksを突きつけられることが多くて、チーンってなることがあった。
でもそんな中でも大好きな冗長はいつも僕のWhat ifに付き合ってくれて、上手に僕をWhat worksに届くように誘導してくれていたなーと。
ほら、全然書いてなかったnoteも今日は3つも書いてるし、全然やってなかったcourseraも始めたらnoteに書くくらい面白いと思っている。やっぱりいろんな物事の中の合う合わないがあるのだ、と自分を納得させてみる。
ちなみにcourseraの中の動画はシェアできるようになっているので、冒頭の動画がこちら。