見出し画像

トルクメン語の双数(「私とあなた」、「私とあなたたち」の区別)

双数と聞くと言語学や外国語をいろいろやっている人からすると古い印欧語やアラビア語フスハー(標準アラビア語、正則語)のイメージだと思うのですが、実はトルクメン語にも双数という概念があります。

双数という言葉を始めて聞いた方のために簡単に説明すると、「二」という数を表すときに使うものです。単数は「一」、双数は「二」、複数は「それ以上たくさん」ということになります。

例えば日本語だと2人称では「あなた」と「あなたたち」という単数と複数という二つの形式が存在します(日本語の人称が代名詞かどうかという議論は一旦おいておきます)。「あなた」というのはもちろんその場にいる相手一人、「あなたたち」というのはその場にいる相手とその他の人たちのことで、その場にいる人の人数には制限がありません。(日本語では人称には双数はありませんが「どちら」と「どれ」では双数と複数の区別があります。)

しかし、2人称に双数という概念がある言語、例えばアラビア語のフスハーではその形式は単数、双数、複数という概念があり、2人称ではأَنْتَ (男性)/ أَنْتِ (女性)「あなた」、أَنْتُمَا 「私とあなた」、 أَنْتُمْ(男性)/ أَنْتُنَّ (女性)「私たち(3人以上)」と数によって区別され、述語の動詞もそれに対応して形をかえます(実際にはそれに性も加わりかなり複雑なものになっています)。

ちなみに、英語の場合は2人称では単数と複数の区別もありませんね。「あなた」もyouですし、「あなたたち」もyouです。

話を本題のトルクメン語に戻します。テュルク語で双数のイメージはあまりありませんが、トルクメン語では一人称の命令形において双数を持っています。一人称なのに命令?と思われるかもしれませんが、テュルク語では一人称の意向を表す表現が命令形の体系に含まれているのです。単数はbirlik、双数はikilik、複数はköplükと呼ばれます。birは「1」、ikiは「2」、köpは「たくさん」の意味です。

例を見てみるとより分かりやすいと思います。その場にいる人が自分を含め2人の場合には双数、3人以上の場合には複数を使います。

単数 Gid-eýin.「(私は)行きましょう。」
双数 Gid-eli.「(私とあなたは)行きましょう。」
複数 Gid-eli-ň.「(私たち(3人以上)は)行きましょう。」

命令形でこの区別を持つテュルク語は珍しいのではないでしょうか。少なくとも周辺のアゼルバイジャン語やウズベク語、トルコ語、カザフ語辺りにはなさそうでした。サハ語には似たような現象もあるようです。面白い現象だとは思いつつも、言語学のネタとしては使いどころが難しく、これまで扱ったことはありません。

テュルク語で双数といえば、名詞の場合は-kが双数を表す接尾辞だという考えがあります。下の例はトルクメン語で体のパーツを表す語彙です。

gulak「耳(みみ)」、ýaňak「頬(ほほ)」、aýak「足」、dodak「唇」、kirpik「まつ毛」、gapak「まぶた」

どれもkで終わっていますが、偶然なのでしょうか。これらの語は私たちの体に2つセットで備わっているものばかりです。しかし、el「手」は例外でkがついていなかったり、göz「目」も双数というよりは複数のような形態をしています(siz「あなたたち」やbiz「私たち」、ekiz「双子」とともに-zで終わっています。-zも複数を表す接尾辞であったと言われています)。現代語では名詞に-kをつけても双数を作ることはできませんので、もしこれが双数の名残だとしても今はこのルールで語を作ることはできません。

ちなみに、日本語でも通常の複数とは別に、化石化した表現があります。トルクメニスタンで日本語教師をしていた時に日本語学概論のテキストとして使わせていただいていた『日本語のしくみ』 に面白いことが書いてありました。

二回繰り返して発音することで複数を表す「山々」や「村々」など特定の語です。また、身体部位を表す語の中に2つペアのものはこのタイプで表されます。「耳(みみ)」、「頬(ほほ)」や、幼児語の「おめめ」、「おてて」等です。でもおちんちんは例外ですね。(山田敏弘. (2015)『日本語のしくみ』 Hakusuishaを参考)

オチがいいですよね(おちんちんだけに)。ただし、例外があることからも考えなければならないように、本当に複数だから二回繰り返されるかどうはか諸説あるようです。