![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69955409/rectangle_large_type_2_b5ac690ee63472dc4351a278c8fffeda.png?width=1200)
まちづくりと私
こんにちは。たくまそまそです。
もう1月も半分です。はやいはやい。
今日から大学入学共通テストですね。私は3年前にセンター試験を受けました。爆死だったので受験料がもったいなかったです。もっと勉強しておけばよかったなって後悔した。
なんとか、今の大学に拾ってもらったんですけど、高校生はやり直したいねー。
でも大学生になってから自分の思うがままにいろいろな分野の勉強をするようになったし、受験勉強よりそっちの方が楽しいです。心理学とか物理学とか数学も楽しいです。
まあ最近は自分の専攻分野が多いかな。土木に染まってきた。
んーでも将来どの仕事がしたいかはまだよくわからん。土木業界は救えないしな。少子高齢化で働き手も税金も無くなるっていうのにインフラの老朽化は逃れられない。AIとかLOTとかDXとかそういうのに頼ろうっていうのはまだ無理なんじゃないのって思います。インターンとか行った感じでも機械と人間組み合わせて業務しているのが精一杯、AIとかはまだ開発段階で試験運用とかはほんのごく一部だと思いました。後々後々使われるようにはなると思いますが。
某ウイルスもそうだけど日本ってすべてが後手後手だなーって思います。年末年始もう少し人の動き抑えとけばよかったやんって思うし、行政とか土木建造物も壊れないとまともに動かないんじゃないのって思います。
京都のプレゼンは終わったけど今後も動向について調べ続けたいな。やっぱりどんどん夕張に近づいている。このまま何もしなかったら、てか、いろいろしても延命にしかすぎないから廃れていくんだろうな。市長早く変えたほうがいい。
結局赤字が多すぎて現段階でも市民サービスにしわ寄せがいってるからもう救いようがないんだがな。市民も引っ越しを考えている人がいるだろうし。
何の話するか決めてなかったけど結局土木の話になってしまった。
明日は競馬の話でもしよう。ステラヴェローチェ応援しています。
ではまた明日