⑨プロミュージシャンを目指す人に必ず読んで欲しい(楽器選びに迷った時の解決方法)


音楽家のmasixです。


過去8回、プロになるために必要な知識をお届けしてきました。
一旦10回を目処に書いていこうと思います。


プロになる為に間違った始め方をしないようにご提案するという記事になっています。



今後はプロは目指さなくとも、初中級者が上級者を目指す上で必要なスキルや知識を主に執筆していこうと思っております。





今回のテーマは「楽器の選び方」です。



楽器を選ぶのはとても時間がかかるものです。
どれが良いのかわからない、決して安いものではないので失敗したくない、というのが本音でしょう。




ここでお伝えしたいのが、まずプロを目指す方でも上級者を目指す方でも、ギター、ベース、ドラム、ピアノ、キーボードなどなど様々な楽器にも共通し得る事ですが




「練習することを怠らない」




が大切になってきます。




その上でどうしても選び方がわからない、という方には



「持続が出来そうかどうか」



で決めるということをオススメいたします。




楽器を選ぶ上でコスト、質、見た目、弾きやすさ、ブランド...



様々な理由があると思いますが、自分が持続出来そうかどうかを基準に優先順位をつけていく、という方法です。



毎日モチベーション高く練習に挑めるかが大切なので、見た目や色合い、を優先して決めるということも一つの方法なのです。



試奏をしてみて、弾きやすい、叩きやすくて気に入った、でも良いですし、



もちろん気になっている大手ブランドや、高級な楽器を買ってモチベーションアップ、というのも全然アリです。



しかし、いくら大手ブランドのもので良い音だと言われていても、自分が良い音だ、感じなければ持続には繋がりません。




なので何となく楽器屋の店員にオススメされた、ネットの評価を見て、というのはやめた方が良いと感じます。



それよりも音が好きだ、デザインが好きだ、憧れの人が使っている、安くても弾きやすい




のような理由でも全然大丈夫です。少しでも自分が感じた事を優先しましょう。




私の身近なプロの方々を見ていても、自分のモチベーションのコントロールが上手い方が多いように感じます。




練習しなきゃ、ではなく自然と毎日弾きたくなる、気づいたら触っていた、の様に日々のモチベーションになることを考えて選ぶ、という事が上達に繋がります。




音の良し悪しというのは最初はわからないものですが、継続していく事でどんな音が良い音なのかがわかってくるものです。




その時にモチベーションが「音の良さ」であるなら「さらに音が良いもの」に買い替える。
ということでも良いと思います。




もちろん予算ともあると思いますので、その予算の中でも上記の選び方をすることでイメージしやすいでしょう。




まとめると、


毎日弾きたくなる、触りたくなる、自分のモチベーションを維持出来そうな楽器選び、を目指してみて下さい。





このnoteでは音楽に関する有益な情報を提案させて頂いております。
プロを目指す方、上達を目指す方に読んでもらえたら幸いです。
フォローやいいねもどうぞよろしくお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!