
デザインを考え方から学んだ話 #01 【Design Toast基礎振り返り】
今更ですが、Design Toast 基礎修了制作のプレゼンを終えました!
1月末にDesign Toastにジョインして、約3ヶ月。
「未だ3ヶ月しか経っていないのか…!」と思うような、濃い期間でした!
応用コースに入った現在も、メンターさんにたっくさんフィードバックいただき、勉強させていただいてます。メンターさんのアドバイスというか、色んな名言を、自分の机に貼ってあります(笑)最近特に響いているのは、「詰まった時はデザインの目的を振り返る」です。ありがてぇ…
というわけで、基礎コースの制作物を振り返ります!
シンプルに書いています(と思っています)が、実際は「うーんうーん」と悩みながら制作しています…
(0) 前提
・下記の内容のなかで「お客さま」という言葉を多用していますが、架空のお客さまです。「知っとるわい!」って感じかと思いますが、念のため。
・基本的に各課題の制作時間は1週間、基礎修了課題は2週間。(なので実際はもっと制作しています…!)ただ、基礎では作り込みをしっかりできるようになりたかったため、1週間以上掛けているものもあります。
(1) 外国人の陶芸インタビュー広告
① 課題内容
依頼内容:広告のデザイン(A4・フリーペーパー掲載用)
顧客:英語と陶芸「ポタリ―トースト@青山」
ターゲット:英語で外国人と交流したい日本人
掲載場所:都内主要地下鉄駅内に配置を想定
② デザインの目的
「英語と陶芸」の教室に訪れてもらうため。
③ 自分の対応範囲
・素材収集(エマニュアルさんの写真)
・素材作成(国旗、「Hi!」等の手書き文字、壺のあしらいなど)
・3案制作
④ 最終稿(3案)
案1:九谷焼の色味をイメージしたデザイン

案2:陶土をイメージしたデザイン

案3:モノトーン&シンプルを目指したデザイン

⑤ 思考プロセス

⑥ 余談
陶芸教室の場所(想定)が青山だったので、用事で青山周辺を訪れた際、ぐるぐる歩いて雰囲気を掴めるように。
帰りは駅のチラシを手に取ったりして、手に取る方々の行動がなるべくイメージできるようにしました。
そうすると、改めて「駅のチラシって本当に目に入るの一瞬だな〜〜」と。だからこそ「パッと目に入る」ことの優先度を上げたいと思い、制作したのが案1でした。もしお客さまに推すなら、案1を推したい。
(2) Art Gallery KUSAのショップカード
① 課題内容
依頼内容:ギャラリーのショップカード(アクセスマップを必ず載せる)
顧客:Art Gallery KUSA
ターゲット:老若男女
その他:ショップカードで草のイメージを表現してほしい(借り物の場所のため草感があるインテリアに出来ていない)
現代華道の展示・アートグッズの展示販売を行う60㎡ほどの小ギャラリー
② デザインの目的
老若男女にArt Gallery KUSAに訪れてもらうため。
③ 自分の対応範囲
・素材収集(表面のイラスト、裏面のアイコン等)
・キャッチコピー
・仮説提案(ターゲットが老若男女と広いため、年齢層別の仮説を立てる)
④ 最終稿


おまけの黒バージョン!


色味に悩み、思い切って作った黒バージョン。
色味を変えたことで、草のイメージが無くなってしまったので、
実際のお客さまには提案できないかな…と思いつつ。
個人的には好きな色味なので、ここで葬らせてください!
⑤ 思考プロセス

⑥ 余談
この週の講義で「地図を見て来る人は、Googleマップが苦手な、80歳のおばあさんかもしれない」というお話があり、ガツンと頭を殴られたような感覚に。「自分本位のデザインになっていないか」を改めて考えるようになりました。
そのため、今回の課題は印刷し、60代の知り合いに「文字の大きさが見えるか」を実際に確認してもらいました。
(3) 就活バナー
① 課題内容
依頼内容:「今っぽい&カッコいい雰囲気の就活用バナーがほしい」
顧客:トスナビの広報
ターゲット:就職を視野に入れている大学3-4年生(特に早慶MARCHあたりのエリート大学生)
目的:就職活動にトスナビを使ってほしい
参考:スタイリッシュなニュースサイト
② デザインの目的
トスナビに興味を持ってもらい、バナーをクリックしてもらうこと。
③ 自分の対応範囲
・素材収集(人物や背景写真などの素材)
・素材作成(「トスナビ」のロゴ作成、案2のあしらい作成)
・2案作成
④ 初稿・最終稿
【初稿】
スタイリッシュを目指したデザイン(お客さまのご依頼内容)

【最終稿】
案1:スタイリッシュを目指したデザイン(お客さまのご依頼内容)

案2:フレッシュさや若々しさを目指したデザイン

⑤ 思考プロセス

⑤ 余談
この課題は、難しかった…!何が難しかったかって、参考サイト(「スタイリッシュなニュースサイト」)のデザインのクオリティが高すぎて、行ったり来たりしながら、気づけばバージョン12まで作ってしまいました!(笑うところ)
実際の案件だと、ここまで時間掛けられないと思います。勉強中の身だからこそ出来たと思うので、後悔はない…!ただ、QCDのバランスにはもう少しシビアにならねば、と反省。
(4) 脱毛バナー
① 課題内容
・内容:「サロン・デ・トースト」の広告バナー・比較表
・顧客:トスナビの広報
・対象:脱毛に興味のある、学生~20代女性
・目的:集客
② デザインの目的
脱毛サロンに興味を持ってもらい、バナーをクリックしてもらうこと。
サイトに訪れてもらうこと。
③ 自分の対応範囲
・競合リサーチ(大手4社のサービスの特徴やデザイン傾向など)
・素材収集(モデルの写真)
・素材作成(背景の水玉、リボンなど)
④ 最終稿


⑤ 思考プロセス

⑥ 余談
初めて比較表を使って、競合をリサーチして、デザインを制作しました。
「リサーチをしっかりすると、こんなに作りやすいんだな〜!」と改めて感じた課題でした(実際に手を動かして、目的に沿ったデザインを実現する技術はまた別ですが…)。
(5) ねこカフェフライヤー
① 課題内容
・内容:ねこカフェはがきサイズのフライヤー(2案以上提出すること、ポストカードではない)
・顧客:ねこカフェ
・対象:ファッション感度の高い女性二人連れ、猫とカフェが好きな観光客
・目的:猫カフェがあることを認知させたい。近くの雑貨屋・本屋・古着屋などで置かせて貰う
・参考:KINFOLK
・その他:当カフェの売りは、「インテリアが今っぽく猫カフェらしい生活感がなく、清潔で一般のカフェのように利用してもらえる」こと
② デザインの目的
ねこカフェを知ってもらい、興味を持ってもらう。
③ 自分の対応範囲
・素材収集(裏面の写真)
・2案作成
④ 最終稿
案1:KINFOLKっぽさを目指したデザイン(お客さまの依頼内容)

案2:おしゃれなカフェっぽさを目指したデザイン

⑤ 思考プロセス

⑥ 余談
都内の蔦屋書店に行くと、いつも立ち読みしていたKINFOLK。
今回はKINFOLKっぽいデザインを1案ご依頼頂いたので、「これを機に買ってみよう!」と思ったポチっとしました。
しかし!私の確認が不足しており、講評会当日に届くという…(笑)
でも、実際に紙で届くと、やっぱり発見がたくさんありますね。
タイトルのエンボス加工(でいいはず…?)や、紙の質感。広告など。
内容も濃いので、憧れのKINFOLKはゆっくり読みます。
(6) ビール会社の採用サイト(基礎修了制作)
① 課題内容
依頼内容:新卒採用Webサイトデザイン(PC/SP)トップ+応募フォーム
顧客:TOAST BREW.
ターゲット:大学を来年春卒業する新卒(具体的には以下のような人)
①目先のお金や楽しさより、本質を大切にする会社理念に共感する人
②ダイバーシティ・海外志向でリーダーシップのある人
目的:TOAST BREWに合う人材に応募してもらうこと
② デザインの目的
ターゲットに採用サイトのエントリーボタンを押してもらうこと。
③ 自分の対応範囲
・競合リサーチ
・素材収集(表面のイラスト、裏面のアイコン等)
・仮説提案(ターゲットが老若男女と広いため、年齢層別の仮説を立てる)
④ 最終稿
※ 応募フォームやSP版も制作しましたが、長くなるので割愛

⑤ 思考マップ

⑤ 余談
2週間で駆け抜けました〜!ペルソナ設定に困り、3人設定してしまったり、
あしらいに迷ったり…。メンターさんにたっくさんアドバイスいただき、何とか完成できました…!ちなみに、ペルソナは私の友人を参考にしました。
ちなみにクラフトビールについて調べている時に、新たなクラフトビールのお店をたくさん見つけて、とても楽しかったです。そんなに飲めないんだけど、クラフトビールは特に作り手さんのこだわりを感じられますね…!
今後の改善点
基礎コースは、たくさん制作するのはもちろんですが、その上で「作りこみがきちんとできるようになること」を意識していました。理由は、実際にアシスタントをしている案件で、作り込みが甘いと感じることが多かったためです。そのため、制作に掛かる時間は記録しませんでした。
一方現在の応用コースでは、時間を計測しながら、制作するようにしています。制作スピードに関しては課題を感じることも多いのですが、ベイジの枌谷さんの以下の記事を拝読して、その原因が少しわかった気がします…!
デザインにも意思決定要素がたくさんあると思うのですが、私はそこで考えすぎることがあるため、その時間を短縮したい。
そのために、実際に意思決定をやる訓練が大切だと思うので、折角スクールでたくさん挑戦できるのだから、早く多く意思決定して訓練したいと思います。
色々書きましたが、3ヶ月とっても楽しかったです〜!
引き続き、応用コースも頑張ります!