祝100.noteを4年半続けてみて
こんばんは!
ついについに、noteの記事数が100本になりました!!!
正確には、もうすでに100本は書き終えていたのですが、
タイトルにナンバリングしているものを正式なものとすると、
本記事が#100となるので、「今日達成!」ということにしておきます!笑
こちらが一番最初の記事になります。
投稿したのは2020年3月3日。なんともう4年半前のことです。
当時ぼくはドイツのベルリンに留学していまして、
「自分にとっての一大チャレンジだ、これは記録として残そう!」
とnoteを始めました!
結果は、みなさんご存知、コロナウイルスの登場により、
10ヶ月滞在予定だった留学はわずか1ヶ月で終了したため、
留学のコンテンツはほとんどありません。笑
帰国後もnoteで自分ことを発信し続しようと思い、
最初の記事を「#0」として、意気揚々と目標の100本を掲げました。
こちらは2020年10月に書いていますが、
100本書くのにここまで時間かかりました。笑
当時の大学院生活も一瞬で終わり、気づけば社会人3年目となりました。
今までには、以下の記事をメインに投稿を続けてきました。
現在も僕のことをフォローしていただいている人に、これらのコンテンツが刺さっているかはわかりませんが、
あんまり上手く書けなかった記事でも、みなさんが1つでもいいねしてくださることに、とても元気付けられていました。
特に一番人気である、下記記事は、いっとき伸びに伸び続け、
多くの人に読んでもらえたことを大変嬉しく思います!
4年半かけて計100本の記事を書きましたが、
大事なアウトプット力・内省力・文章力は、あがった自信がありません。笑
ただ「なにか今週も1記事書こう」と思い考え行動を継続できたのは、
(時間はめちゃくちゃかかりましたが)ひとつの成果だったように思えます。
特に読書感想文は、ものすごい時間をかけていつも書いており、
まじでタイムパフォーマンス(通称タイパ)は鬼低いです。
毎回、これ書かなければ、もう1冊読めるんじゃないか、と思いながら書いていますが、
あれを書いていることで、本を読む際により抽象化して読む訓練ができていたり、インプットを惜しまない姿勢を身につけることができました。
また直近の読書感想文以外の記事は、
noteを書いたことでかなり自分の頭がクリアになりました。
文章こそぐちゃぐちゃですが、
白紙にペンで書き殴っている感覚なので、読者にメリットはありませんが、
自分にはメリットしかありません。
僕自身のnoteなので、僕にしかわかりませんが、
自分でnoteを見返すと、この4年半のことを鮮明に思い出すことができます。
これは他のSNSプラットフォームとはかなり異なり、
自信の思いや体験をもっと事細かに残せているので、
本当にこの4年半の日記です。
ということもあり、文章力は成長していません!笑
ですがとりあえず、ここまで続けて来れて本当によかったです!
今後も変わらぬ発信を続けていきたいと考えています!
今年28歳になる自分は、自身の進路やキャリア形成、人生プランの設計について悩みに悩みまくっています。
そんなもがく姿をみて、一人でも多くの人に共感してもらえたり、
だれも気づいていないであろう僕の小ボケを優しく拾ってくすっと笑ってくださると、頑張って続けようと思えます!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!