![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132959211/rectangle_large_type_2_51999ffcb85069d61f83e7cb3749dd20.jpeg?width=1200)
チーム活性化の秘訣って?
チーム、複数のメンバーで一つのことに取り組むことって、よくあると思います。
その場合に、チームがすごく、高いパフォーマンスを発揮する秘訣があるんです。
5つのステップで表されることが多いのですが、でも、その5つのうちでも、これ一つを気を付けて、メンバー全員がそこを認識すると、本当にチームのパフォーマンスが変わるポイントについて、お話したいと思います。
それは、アメリカの心理学者のタックマンが提唱した理論の、チームダイナミクスと言います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709640889173-N6O72Ypu1q.png?width=1200)
この図のように、以下の5つのステップで考えます。
Forming(フォーミング) フォーメーションと同じ意味で、チームを組成する最初の段階
Storming Storm(ストーム、嵐) チームは作っただけでは機能せずに、喧々諤々(けんけんがくがく)、各メンバーが思ったことを遠慮せずにぶつけ合う段階
Norming ノルマの語源で、物差しや定規のように、バラバラしているものを、ある基準に基づいて、まとめていく段階
Perfoming メンバーの理解が統一され、チーム全体のパフォーマンスが発揮され、活躍する段階
Mourning ハイパフォーマンスは続かないので、少しペースを落として、次のパフォーミングに備える段階
この5つのステップで、私が絶対に大事で、外してはいけないステップは、ストーミングなんです。
特に日本人は、意見の違いをぶつけるのは、大人げないとか、恥ずかしいとか感じすぎるので、このチームで活躍するのに、メンバー間で本音をたたかわせ合って、3段階目のノーミングと言われる共通理解を得る段階を踏まないと、チーム力を最大に発揮するパフォーミングという段階に達することが出来ないと言われています。
喧嘩別れをしては、元も子もありませんが、でも、このステップは絶対に必要だと感じます。
「雨降って地固まる」という言葉がありますが、チームリーダーが、この考え方を理解していると、「雨を降らせてでも、なんとしても地を固める」ような取り組みをする機会をもって、議論させます。
この考え方を、書いたBlogが下記にありますので、ご興味がある方は、お読みいただければ嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![伊藤雅彦🍀目標実現を支援する~プロジェクトマネジメントをフル活用して](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26313937/profile_573b4738f684d9c50831090e5ea36a61.jpg?width=600&crop=1:1,smart)