過去より今が善いと誰が決めたのだろう。
テクノロジーの進化によって、
とてつもない速さで時代が変わっていく。
それにともなって、革新や変革こそが良いものだと信じ込んでいた。
未来は必ず今より良くなると考えていたからだ。
しかしその思い込みと同時に
過去より今が良いものだと思い込んでしまいがちである。
本当にそうだろうか。
たしかに、未来に希望を見出すことは大切なことだと思う。
だけど何事も右肩上がりなわけではない。
今より過去の方が良かった部分もあるのではないか。
それを見落としていたことに気づいた。
最近、道歌にハマっている。
道歌とは、五・七・五・七・七からなる、三十一文字の歌である。
人生や四季、愛などを歌ったものがある。
昔の人たちは、日常を思い思いに切り取って、三十一文字で表現していた。
なんとロマンチックだろう。
たくさんの人が日常的に創作を楽しんでいたのである。
[訳]月は満月のあと次第に欠けていくように、
世の中すべてのことも盛りになると衰えていくもの。
月を自分に置き換えて、慎み深さを忘れないようにすること。
望月十五夜の満月は、すぐに十六夜へと月が欠けていく様を、人の世と重ねている。
どうだろうか。
道歌の幻想的な美しさ。
想像的な比喩表現。
私は思わず口元がゆるんでしまいます。
私も一句。
やりたいことや夢があったのに、世間体というものに置き換えられて見失ってしまう様。
比喩が乏しい。
美しくない。
なぜにこんな美しい言葉が出てくるのか。
羨ましすぎる。
…もっと勉強しよ。
それではまた。