『一汁一菜でよいという提案』
『一汁一菜でよいという提案』 土井善晴
日常の食事は、ご飯と具だくさんの味噌汁で充分。あれば漬物を添えましょう。無理のない生活のリズムを作り、心身ともに健康であるために「一汁一菜」という生き方をはじめてみませんか――。料理研究家・土井善晴による根源的かつ画期的な提言は、家庭料理に革命をもたらした。一汁一菜の実践法を紹介しながら、食文化の変遷、日本人の心について考察する。著者撮影の食卓風景も数多く掲載。(解説・養老孟司)
(Amazonより)
食事を超えた生活・生き方の本。
”暮らしにおいて大切なことは、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる生活のリズムを作ることだと思います。その柱となるのが食事です。一日、一日、必ず自分がコントロールしているところへ帰ってくることです。”
”若い人が「普通においしい」という言葉使いをするのを聞いたことがありますが、それは正しいと思います。普通のおいしさとは暮らしの安心につながる静かな味です。切り干し(大根)のおいしさは、「普通においしい」のです。”
”「料理はやっぱり”ひと手間”ですよね」とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力を褒めているのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません。そんな言い方をするのは、一般的に手をかけることが愛情を掛ける、思いを込めることにつながると思っているからです。しかし、日常の料理では手を掛ける必要はありません。家庭料理は手を掛けないもの。それがおいしさにつながるのです。”
”そもそも食文化というのは、その土地の風土の中で安心してものを食べる合理的な方法で成り立っています。最近はよく、「機能的」なことを「合理的」という言葉にすり替えて使われますが、時間を短縮する、便利で都合のよい「機能」と、理にかなった「合理」では意味が違います。機能性は、多くの場合に素材本来が持つおいしさと健康価値を犠牲にします。”
生活を整えるために「食事」という一連の行為があるってところがすごく共感できた。
和食文化というのは、きらびやかだったり格式高いものだけではなく、普通の家庭料理も歴とした和食文化の大切な要素っていう考え方も素敵だった。
手を掛けずに、でも本当の意味で「合理的」な組み合わせや作り方をすることで、「一汁一菜」で十分に足りるということ。今までの自分の食生活が、いかに過剰で、でも大切な要素は抜け落ちていたかということを痛感した。
配慮に富んだ文章や言葉遣い、装丁のあたたかさ、素朴だけれども空腹が増す写真、ある人にとってはふっと肩の荷を下ろしてくれて、またある人にとってはシャンと背筋を伸ばしてくれるような不思議な魅力が詰まった一冊。
一人暮らし再開したら味噌汁とお膳から実践してみよう。