
自宅PC周りの環境について
自身の備忘と現状確認を兼ねて・・・
前提
社用PC:Surface Laptop 3
PC端子:USB-C、USB-A、独自コネクタ
ネットワーク:宅内光配線(分譲マンション)
仕事場所:リビングのすみッコ(独立デスクあり)
出社頻度:週1程度
デスクの写真

ガジェットくんたち
USBハブと電源
Surfaceの独自コネクタは、磁石でくっついてくれるのはいいのですがとにかく外れやすい。どうせ他にも接続したいUSB機器と映像出力が大量にあるので、USB-C接続の多機能ハブを中心に据えています。PCを定位置に置いたら、ハブのケーブルを接続するだけですべての周辺機器と電源がつながるのは本当に楽なのです。一時的に外して自宅内で持ち歩くのも苦じゃなくなるし、私用PCを接続して同じ周辺環境で使う…みたいなことも容易です。
SurfaceのUSB-Cポートは「DP Alt Mode対応」なので、映像出力も可能。ご自身のノートPCのUSB-Cポートがどの規格なのか確認したうえで購入を推奨します。これの前に買ったものが適合せず、メルカリに流す羽目になった。
このハブはPD対応なので、電源も入れちゃいましょう。ワット数が足りていれば別になんでもいいのですが、4年前になんとなーく買ったこちらを継続利用中。
キーボード、テンキー
個人の好みが強く出ますね。わたしの条件は「JIS配列」「テンキーなし」「Fキーあり」「メカニカル」でした。US配列でもよかったんですが、社用PCでは言語プロファイル変更を制限されており。。。でもKeychronのキーボードは良いですね。おすすめできます。
テンキーはあまりこだわりないので、適当に・・・。こだわるのは配置で、絶対左側!左テンキーの方、仲良くなってください。よろしくお願いします。
新卒のころに電卓の左手打ちをできるようになろうとして、テンキーも左にすればいいんじゃね?と思ったのがきっかけです。慣れると左手小指でEnterキーを打ちやすいこの配置以外考えられなくなります。
アームレスト
キーボードが通常プロファイルで厚みがあるのと、トラックボールは手が定位置になるので、アームレストがあると安定します。キーボード用はKeychronで一緒に購入したもの、トラックボール用は小さめのものにしました。あると手が楽です。
トラックボール
世間はマウス、トラックボール、トラックパッドで三つ巴になってる気がします。キーボードショートカットでほぼ操作できるならトラックパッドで十分なんでしょうけど、ショートカットで動かせないアプリも多いのですよね。後述しますが大画面ディスプレイが複数あるとマウスの移動距離が馬鹿にならないので、動かさなくてよいトラックボールの優位性が増します。ただし親指が腱鞘炎になるリスクとのトレードオフ。わたしは3回なってます。
愛用のMX ERGO、クリックボタンが反応しないことが増え新調したら、2か月後くらいに新モデルが発表された。とても悲しい。
ディスプレイとアーム
とりあえず置いといて損はないサブディスプレイ。画面サイズが難しいですが、ウルトラワイド29インチくらいがあると使いやすいです。曲面ディスプレイはExcelの罫線が歪んで見えるのを許せる人だけ使いましょう。
前に使っていた27インチモニタと上下に並べています。ノートPCは右側でサブ扱い。29インチをメインディスプレイに指定しています。モニタを上下に並べるためにはモニタアームを導入しましょう。上下配置だと選択肢があまりないんですが、まぁそんな動かすものでもないし気にしない。
スピーカーとカメラ
ノートPCを閉じたり(クラムシェルモード)、右側に置いたりしたせいで内蔵カメラが使えなかったので、WEBカメラを外付けしました。画角とか調整できていいですね。マイクも内蔵してくれてるし。スピーカーはこだわりなかったんですが、アナログ接続だとWEB会議でハウリングする(自分のスピーカー音をマイクが拾ってしまう)ことがわかったので、USB接続のものを探しました。
ヘッドセット
夕方になると子供が小学校から帰ってきてしまうので、リビングで会議するにはヘッドセット必須になります。前職で会議がめちゃ多く耳が痛くなってしまったので、骨伝導のものにしました。長時間つけっぱなしでも大丈夫、メガネとの干渉も気にならない、会議するには問題ない音質、耳を塞いでないから子供の声も聞こえる、で言うことなし。マルチポイント接続対応なので、電話とPC会議の両方に使えますよ。
バーライト
以前の部屋は薄暗かったので使っていたのですが、リビングに移動して明るくなったので使わなくなっちゃいました。あとデュアルモニタの上段につけてしまうと、天板まで距離が遠くて明るさを感じにくいのです。
家具たち
ワークデスク
ニトリ。デュアルモニターアームを支えないといけなかったので、それなりの天板の厚さが必要でした。袖机や引き出しは不要だったので極力シンプルに。

自動昇降デスクもしばらく悩んでいたんですが、「絶対上げ下げしなくなるよな・・・」という結論で買うのをやめました。
オフィスチェア
ここに予算をつぎ込みましょう。腰の疲れ、痛みが全然違います。できれば試座などして選びたいところです。わたしは出不精なので(あと一通りそろえたのがコロナ禍初期だったこともあり)実店舗には行かず、ネット調査のみで買ってしまいました。オカムラのバロンです。
要は「自分に合った、疲れや痛みの出にくい椅子を選びましょう」なのでどれでもいいんですが、ちゃんといい椅子に座ってください!
オフィスチェアは定価だと高いですが、中古品を探すとかなり下がったりするので探してみてください。わたしはオフィスバスターズさんで探しました。今でも税込50,000円くらいで出てるなぁ。よく寄りかかる人、座って寝ちゃう人はヘッドレストに30,000円追加の価値ありますよ。
フットレスト
地味だけど置いておくと足の疲れがちょっと違う気がします。姿勢が安定しますね。
パネルヒーター
下もある4面タイプのほうがよかったなぁ・・・この中に足を入れて膝にブランケットかければほぼコタツです。冷え性なのでこのくらいしないと足の血流が死に絶えます。
ラック
引き出しなどの代わりに、デスク横にスチールラックを置いています。高さとか幅をある程度自由に選べていいですね。家族から耐震性を求められたので、しっかりしたものを選びました。突っ張りテンションポールで天井まで伸ばしているのでまぁ大丈夫ではないでしょうか。
棚板がメッシュになるので、小物や本を置くと抜けてしまいます。わたしはダイソーで半透明のプラシートを買ってきて棚ごとに敷いています。
その他
モバイル電源
とりあえずこれを持ち歩こう。外出先でPCもスマホも充電できる。
USB-Cケーブル
主だったところはほぼこのシリーズ(長さ違いや色違い)で統一しています。絡まらないのにまとめやすい。
スマホ充電
スマホの定位置を(仕事場所から適度に離れた位置に)作りたかったので、机横のラックにこれを設置。手は届くけど、横だから仕事中に目には入らない場所。2in1なのはPixelBudsも充電したいから。
カップホルダー
地味に重要アイテム。こぼす心配がなくなるので、脳のリソースが少し空く気がします。これ、手前にスリットがあったりするとマグカップみたいな取っ手付きのカップも入れられるのになぁ。
ケーブルトレー
配線がえらいことになりそうだったため、デスク下にトレーを設置。延長タップをここまで引っ張って、デスク周りの電源を集約しました。踏む心配もないし、天板に近いのでホコリがたまりにくいように思います。