
【アダアフィ 31日目】集客の自動化に焦点を当てる
ブログ運用開始から1か月経過。
まだ、サイトマップの件もあり、いまだ牛歩の歩み。
さて、集客方法について、ある程度の方針が見えてきた。
集客をもっと手軽に
指標となりそうなアカウントを見定めて、そのアカウントの投稿内容や、流入の流れ、アカウント運用の構造を把握する。
いくつかアカウントを調査する中で見えてきたのは、アダルトとノンアダルトアカウントの使い分けだ。
アダルト単騎で直接落とすパターンと、ノンアダルトで集客し、アダルトへ引っ張るパターンのアカウントがある。どちらも理には叶っている。
それを真似する事自体は難しいことではない。コンテンツ制作やいいね、フォロー周りの時間さえ確保すればすぐにでも始められる。
ここで立ち止まって考えたいのは「どこまで自動化して、どこまで手動の労力をかけるか」の問題だ。
特に動画編集はまだ自動化できないところも多く、投稿一つ分作るのに30分くらいかかる。
成果だけを考えれば、動画編集した方が圧倒的によさそうではある。短期の収益化を目指すなら間違いなくこの道だ。
しかし、自分の場合、目的は報酬を得ることだけではない。AIを使ったSEOコンテンツの検証と実践、そしてプログラミングスキルの向上が軸となっている。
時間は有限。せめて15分くらいに短縮できないと他の開発や勉強に時間が避けなくなりそうだ。そうなれば、早々に自分の首を絞めることになるのは自明だ。
運用開始から1ヶ月経過、次の1ヶ月の目標は集客周りの自動化に焦点を当てて開発を進めることにした。
目下のところ、X / Instagram / TictokあたりのAPIとスクレイピングだろうか。
AIによるページ分析と生成コンテンツの改善
GMOが無料のキーワード順位検索ツールを出していたので試してみることに。
利用規約でアダルトNG的意味に捉えられそうな文面もあったが、一旦グレーと解釈してとりあえず登録。
ダメで元々、垢BANされずに使えればラッキー程度で取り入れてみた。
AI分析も使えたので、適当なページを分析させてみると、ボチボチな解答を返してくる。
このアドバイスをもとに少しプロンプトを改善、生成コンテンツの質を上げてみたりもした。
リライト含め、成約率を上げるためのページ構成の修正にも手を入れたいがこれはまだおいおいで良しとする。まずはアクセスを増やして順位上げを行うことを第一に考える。
それでは、また。