![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153847556/rectangle_large_type_2_22e2254e103df78748ef8c0ed4e281b7.png?width=1200)
Part2 ドルコスト平均法のメリット・デメリット【徹底解説ドルコスト平均法】
こんにちは、テルゲンのげんです!
本日も「ドルコスト平均法」について解説します。
今回は、メリット・デメリットについて重点的にお話ししたいと思います。
ドルコスト平均法には、多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。この章では、ドルコスト平均法の利点と欠点を詳しく見ていきましょう。
1 メリット
リスク分散効果
ドルコスト平均法の最大のメリットは、リスクの分散です。投資を一度にまとめて行うのではなく、定期的に分散して行うことで、購入タイミングに左右されるリスクを軽減します。高値掴みを避け、平均購入価格を平準化する効果があります。感情的な投資を避けられる
投資家は、価格の変動によって感情的に動きやすいものです。しかし、ドルコスト平均法ではあらかじめ決めたルールに従って投資するため、短期的な市場の上下に一喜一憂する必要がありません。これにより、長期的な視点を保ちやすくなります。初心者でも始めやすい
投資初心者にとって、最適な投資タイミングを見極めるのは難しいです。ドルコスト平均法なら、タイミングに関係なく一定額を投資するため、専門知識がなくても手軽に始められます。初心者が投資の経験を積むための良い手段です。複利効果が期待できる
定期的に投資することで、得られた配当や利息が再投資され、複利効果が働きます。長期間にわたって投資を続けることで、この複利効果が大きくなり、資産が加速度的に増加します。
2 デメリット
相場の急上昇には弱い
市場が急上昇している局面では、ドルコスト平均法よりも一括投資の方がリターンが大きくなることがあります。定期的に少しずつ買うため、上昇トレンドをフルに活かしきれないことがデメリットとなります。手数料負担が大きくなる場合も
定期的に購入することから、購入の都度手数料がかかる場合があります。これがコストとして積み重なると、リターンに悪影響を与える可能性があります。手数料無料の投資信託や株式を選ぶことで、このデメリットを軽減することができます。投資効果が分かりにくい
購入価格が分散されるため、投資効果の実感が湧きにくいというデメリットもあります。相場が低迷している時には特に、評価額が思うように伸びないため、投資家のモチベーションが下がることもあります。市場の長期的な下落には効果が薄い
ドルコスト平均法は価格の平均化を目的としていますが、市場全体が長期的に下落する場合には効果が限定的です。市場の成長が見込めない時には、他の投資手法との併用を検討する必要があります。
今日はここまでになります。
ドルコスト平均法のメリット・デメリットについてなんとなく理解できたでしょうか?
次回は「ドルコスト平均法の実践方法と活用のコツ」について解説します!
「お、いいかも!」と思ったら一緒に資産形成を考えましょう!✨