
行動が止まってしまう時は、不明確な事が必ずある
オリンピックの男子マラソン競技で現役引退を表明した大迫傑選手が、9年振り入賞を果たし「やり切った」とコメントしている記事を読んで、鳥肌立ちまくりの伊藤妃芽香です。
沢山の批判の中、正しい努力で自分の道を走り続け結果を出した選手。ストーリーを作ってその通りに実行する。
批判されても常に正しい努力の方向性を探し実行し続ける凄さも含めて鳥肌でした。
#誰かと共有したすぎてブログの冒頭に書いてしまいました 。
久しぶりに書いたブログ(リスタート)に週3投稿目指すと書きましたが、週3投稿はしません。笑
毎週土曜の週1投稿を確実に実施する事にしました。
自分に期待して、何歩も先の目標を立てるのではなく、半歩先の目標を立て実行し続けることにしました。
大きな目標を立てる事は大切だけれど、その大きな目標に近づくための小さな目標を明確にして、1つずつ達成していくことはもっと大事。
頭でっかちではなく、実行で示せる人間へ進化していきたいと思います。
#何故に半歩先の目標が大切であるのかが言語化できそうな気がしているので近々言語化に向き合ってみたいと思います
行動が止まってしまう時は、不明確な事が必ずある
週3投稿ができない理由を深掘りして明確にしていくと不明確になっている箇所がある事に気づきました。
大きな目標は決まり、言語化することも決まり「よーし!やるぞー!」なんて気合いだけあったけれど、次の一歩が分からない。行動レベルで明確にしていないからどこに足を出していいのかが全くわからない。
#Googleマップで目的地セットするもまず左右どちらに曲がればいいか分からない現象と同じ
投稿の大きなテーマを3つ決めたものの、ブログを書くための行動をしていなければ、どんな行動をすれば良いのかも不明確でした。
↓大きなテーマはこちら
①スポーツ幼稚園創設挑戦記
②「マスコット・ひめか」の運動日記
③「マスコット・ひめか」の人生奮闘記
不明確を明確にする為に自分と向き合い、
『理想の自分』『現状の自分』『課題/問題』
を1つ1つ整理していくとびっくりするくらい、課題/問題が見えてきます。
課題/問題が見えると理想の自分に近づくための行動も沢山見えてきます。
そして、行動も次の一歩が"簡単"と思えるレベルまで細分化していくと、ワクワクしていることに気づきました。
次の一歩や目標までの行動が明確になる事で、理想の自分に近づくイメージも明確になる。人間は不明確が一番怖く、怖い場所には進みたいと思わない生き物だと気づきました。
行動が止まったら、不明確な証拠。
できない事や、止まっている事に対して、『頑張ります!』で片付けるのではなく、不明確を明確にし続けることを大切にしたいと思います。
==========
公式LINEあります!
私の挑戦をもっと身近に配信しているので「もっと挑戦を応援したい!!」と思った方は公式LINE登録をしていただけると号泣して喜びます!笑
時々イベント情報なども配信するかも。
▼伊藤妃芽香 公式LINE
https://lin.ee/uVQy75V
==========