![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136740679/rectangle_large_type_2_14acaaa2cd004a0092cf179760fc8ebd.jpeg?width=1200)
OpenAIのSoraに対抗しているOpen Sora Planを使ってみた
Open Sora PlanのGitHubプロジェクトの紹介
OpenAIが自然言語から動画を作成するモデルSoraのプレスリリースをして世間を驚かせましたが、いつ頃出てくるのかはまだ発表されていません。そんな中、オープンソースで自然言語から動画を作成するプロジェクトがGitHubにありましたので紹介していきます。今回の成果物は次のような動画です。
Open Sora pic.twitter.com/2xB7isawJt
— 阿部雅之 (@7QjuW9P8SpP7PUM) April 9, 2024
Open Sora Planの使い方
今回は、Open Sora PlanのGitHubプロジェクトに、Google Colab用のコードが用意されていますので利用していきます。
今回は、Google ColabでA100環境で使ってみました。
上記を実行すると、GradioのURLが出てきますので、そのURLをクリックしますと初期画面が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712662123204-nZ6ietxTot.png?width=1200)
左上のところに、"Please enter your prompt"に、作成したい動画を自然言語で入力します。一旦は、英語で入力します。
今回は、"There are many cherry blossoms in the snow city."と雪の都市におけるたくさんの桜の木と入力してみました。入力したら、左下にある"Submit"をクリックしますと、次のように動画が作成されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1712662185703-ISbViDx2Sr.png?width=1200)
今回作成した動画を2秒ほどですがTwitterにあげておきました。2秒ほどの動画ですが、Google Colab A100で約1分弱で作成されてしまうのには驚きです。この1年で自然言語から動画作成AIの速さが向上していることを実感せずにはいられません。