![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128155719/rectangle_large_type_2_7cfdc22d5fe806a523448039778e47cc.jpeg?width=1200)
Promptで画像加工できるテンセントのPhotoMakerのGoogleColabにおける使い方
HuggingFaceのSpaceで、1位になっていたPhotoMakerをGoogle Colab経由でGradioで動かす方法を紹介していきます。
Tencentという中国系の巨大IT企業が作っています。
指定した画像をベースにPromptで指示できる仕組みとなっています。
HuggingFaceのデモページで試せるのが手間が少なくて良いですが、利用者が多いので使えないので、Google Colabで実行していきます。
GitHubページは以下です。
今回は、Google ColabのA100を使用します。
!git clone https://github.com/TencentARC/PhotoMaker.git
%cd PhotoMaker
!pip install -r requirements.txt
!pip install git+https://github.com/TencentARC/PhotoMaker.git
次に、GradioをPublic URLで使用するために、/content/PhotoMaker/gradio_demo/app.pyを修正します。
app.pyの最後の行を下記のようにShare=Trueにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705677481926-9wGYUKr0Eg.png)
最後に、次を実行します。
!python gradio_demo/app.py
実行ログの最後の方に書かれているRunnning on public URLをクリックすると、次の初期画面が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705677578119-kr6l2PpiDB.png?width=1200)
使い方は、下記のように左枠に画像を指定します。次に、Promptと書かれているところに、どうしたいのかを書いてSubmitをクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705677731124-zpmEVJ24xK.png?width=1200)
Submitをクリックしますと、右側に画像が作成されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705677784308-xvsTdChc7y.png?width=1200)
今度は、アイアンマン風ではなくバットマン風にしてくださいとPromptで指示してみます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705678174341-a1e8CgJTXz.png?width=1200)