![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51992393/rectangle_large_type_2_0949b7e5631601b2294c6ba40c760509.png?width=1200)
テレワークの心得〜tips集〜
実は今年度から在宅勤務をしております。
一月にテレワークになり、週一出社、週四自宅での作業をしている中で個人的に困ったことや、乗り越えたことがありましたので具体的な内容に落とし込んでみました。
以下目次です。
困ったこと
まずは困ったことから。
・期限のない仕事が後回しになる
・上司が全員出社してるので自分だけ情報が来ない。スケジュールが組めない
・孤独感に苛まれる
などがありました。
ストレスの解消の場が無く、家に篭りっぱなしなので運動不足も問題です。。。
(なんでいつもより動いていないのにお腹は普通に空くのでしょう…😭)
tips①自己管理
後回しにしても困らない仕事がとにかく進まない。
同じような経験がある方はぜひスケジューラーにタスクを入れてみてください。
ダミーですが、だいたい毎日フルフルで埋めます。
やることを考える時間が大変なので、前日に明日やることをざっくりと埋めておくのが考える時間を考えなくて楽です。
リマインダー設定を行うと、忘れていても教えてくれるのもグッド!
関係性構築
僕の部署は僕以外全員管理職という特殊性の故、皆さん出社でした。そうなると在宅勤務が僕だけになり、連絡が著しく取れなくなりました。なのでお互い考えたのは
・9:00〜10:00までの間に電話での1オン1を行い、体調、タスク、悩みなどの情報共有を行うです。15〜30分程度ですが、劇的にパフォーマンスが向上しました。
タスクや業務は行ったことの評価判断を行う人がおり、そこに至るまでの繋ぎを上司にしてもらう。役割が明確になるとやらなきゃ〜!となったのだと思います。
(橋本くんはダイバーと教育の人としてファシリテーションや企画書作成頼むね!と言われてテンションが爆上がりました)
精神状態の安定
家族はいますが孤独になります。
もともと宴席や飲み会が好きだったので、じっとしているのが性に合わない。
行ったのは
・チャットはLINEのように気軽にする。
・社内SNSを用いてコミュニケーションを取る
・上司にはすぐ電話する
などです。
出社していた時に立ち話でしていたものをチャットで。
会議で行っていた情報共有を電話で。
第三者のいる安全な場を飲み会の代わりにSNSコミュニケーションとして利用しています。
まとめ
・タスクを管理しようとするな!タスクに管理されろ!
・上司との雑談を積極的にしよう!
・孤独は電話とSNSで癒せ!
が本日のtips。
皆さんの工夫などもあれば教えていただきたいです!
まさよ
コーチングを教える人になろうと、それを仕事にしようと決めた
— まさよ@多動脳コーチ(ACC) (@hashimoso) February 3, 2020
そこにもはや理由とかなかった
何にでも理由がないといけないと僕は思ってしまうからモヤモヤしてたけど
美しいと思った直感とか、立ちたいと思ったこみ上げる気持ちとか
そんなものを大事に生きてもいいんだよなって思った
いいなと思ったら応援しよう!
![橋本暢資 多動脳コーチ(PCC)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35655476/profile_017b07e056f22c9d44fc0ace6a9fe1d8.png?width=600&crop=1:1,smart)