質の良いコミュニティに所属した方がよい理由

私たちは複数のコミュニティに所属しています。国家、家族、会社、スクール、サークル、オンラインサロン、色々あります。複数のコミュニティを自由に行き来できるようになりました。自由に選べるので、質の良いコミュニティを選んだ方がよいです。あえて「質の良い」と書いたのは理由があります。数より質が大切だからです。

質の良いコミュニティを選ぶべき理由を3つまとめます。

理由① 最初はコミュニティ単位であなたを認識するから
人はまず、コミュニティ単位であなたを認識します。私が高校テニス部の時、強豪校の選手と対戦しました。強豪校なので、めちゃくちゃ強いと思っていたのですが、実際に対戦したらそうでもありませんでした。このように、最初はコミュニティ(この例だと、学校)単位で評価されるものです。かっこいい男友達に囲まれていると、実際よりかっこよく見える説もあります(エビデンスなし)。

理由② 近い人と思考(基準)が似てくるから
思考の質が行動の質に影響を与え、行動の質が結果の質に影響します。なので、「思考の質」は非常に重要です。思考の質は、基準の高さ、とも言えます。あなたが高い目標を達成したいなら、最初は居心地が悪かったとしても、高い目標基準を設定しているコミュニティに所属することをおすすめします。

理由③ 自立型の人は他者を応援できるが、依存型の人は足をひっぱるから
あなたが成長したい、結果を出したいと思うなら、一人のカリスマに多数の依存型人間がぶらさがっているようなコミュニティからは距離をおいた方が良いです。依存型の人間が近くにいると、変な形で罪悪感を刺激され、彼らをサポートしなければならない気持ちに駆られるかもしれません。学びのコミュニティであれば、遠慮なく、依存の手を振り払って、あなたの目的、目標に進みましょう。切磋琢磨しあえるコミュニティが他にあります。

このような理由から、質の良いコミュニティに所属した方がよいと考えています。


いいなと思ったら応援しよう!