見出し画像

秋季東海大会準決勝

今日、草薙球場に行って高校野球秋季東海大会を観戦。
2試合とも逆転での試合だった。
勝った2校は常葉大菊川は打線の対応力と投手の修正力が、大垣日大は相手の隙を逃さない攻撃が目立った。
それぞれの試合を振り返ってみる。

①常葉大菊川5-4至学館


常葉大菊川は序盤、至学館打線にヒットを集められて防戦一方だった。3回裏終了時点で0-4と、コールド負けもチラついた。
しかし、打順が2回り目に入った4回表から流れが変わり始める。

至学館先発・尾崎投手の緩急を使ったフォームから繰り出される緩いボールとまっすぐに手を焼いていたが、捉えた当たりが出るようになった。振り回していたのを上から叩くように修正・対応した。この回はタイムリーによる1点を返すに留まったものの、6回にはツーベース含む4本のヒットを集めて同点に追いつくと、7回は2番手投手からもタイムリーヒットが出て勝ち越し。9回裏の守りでワンアウト満塁のピンチを迎えたが無失点で守り切った。

投げては、大村投手が3回以降、無失点に抑えて無四球完投。被安打10だったものの、良いあたりは半分も無かった。投げながら自分のリズムやフォームなどを修正したのだろうか。
いずれにしても、試合中に修正できるのは好投手の条件だ。

もう一つ見逃せないのが5回裏の守り。ツーアウト1、2塁でサードのグラブを弾く内野安打を打たれたが、3塁ベースから飛び出した2塁ランナーを大村投手がベースカバーに行ってタッチアウト。
中々観たことがないプレーだった為、普段から連携プレーについては多種多様な場面を想定して練習していることが読み取れた。

尚、聞いた話によると、主力選手2名が体調不良でメンバー外となっていたそうだ。その中でも勝ち切ったのだから、チームにとっては大きな勝利と言える。

②大垣日大7-6岐阜第一

岐阜大会準決勝の再戦となった試合は、序盤から大きく動いた。
岐阜第一は序盤、大垣日大の先発・谷之口投手の制球難に漬け込み、2回で5点を奪う。ボールカウントが先行する中でカウントをとりにきたボールを叩いた打撃が光った。
ただ、3回表の攻撃でワンアウト満塁から代わった中野投手に無失点で抑えられる。この時は「得点しておきたかったな」としか思わなかったが、ここから一気に大垣日大に流れが傾く。

大垣日大は3回裏の攻撃で先頭打者のエラーでによる出塁を足掛かりに3点を返す。この回、目を引いたのが、1点を返すタイムリーヒットを放った3番打者の走塁だ。

センターがバックホームする間に迷いなく2塁を陥れたのだ。確かにカットマンが取れない高さではあったものの、キャッチャーまでもが取れない高さでは無かった。その上、5点ビハインドの場面だった為に先の塁を狙うのは勇気がいる。それでも迷いなく狙ったのは恐らく岐阜第一守備陣を研究していたのだろう。結果的にはこの後更に2点を加えた為、大垣日大側にとっては「この試合は逆転できる」と思えたイニングになったことは間違い無いだろう。

4回裏の攻撃も先頭打者のエラーによる出塁をきっかけに1点を入れる。元々大垣日大は前任の阪口監督の頃から強力打線というよりも守備走塁で相手の隙につけ込むスタイルだったが、低反発バットに変わった今はより大きな武器になると言える。

完全にペースを握った大垣日大は5回裏に逆転すると、以降は主導権を渡すことなく9回で勝ち切った。
高橋監督は今年1月より監督に就任。偉大な監督の後任ということもあり、計り知れないほどの重圧があるのは間違いない。その中でまず来春のセンバツを当確させたことは安堵と言ったところだろうか。

明日の決勝は常葉大菊川-大垣日大。尚、両校は2007年のセンバツで決勝を戦っている(当時は常葉大菊川が6-5で勝利している)。今年の2年生は多くがその2007年に生まれている。不思議な縁がある両チーム。神宮行きの切符を掴むのはどちらか。

いいなと思ったら応援しよう!