[問題 4-1]のヒント
前の章で作った掛け算のプログラムを関数にしてみましょう。
ただし、関数「掛け算をする」は次のように作ってください。
関数の名前は「掛け算をする」とします。
もとのプログラムから、数字1と数字2を渡します。
数字1と数字2を掛けた答えを、もとのプログラムに返します。
ここでは関数名「kakezan」という関数について説明します。
求めるものは、この関数「kakezan」です。
[問題 3-1]でみたように、掛け算のプログラムは
kotae = 0
5回繰り返す
kotae = kotae + 3
でした。
しかしこのプログラムでは 3×5 (または 5×3)しか計算できません。
これを一般的に「n×m」を計算できるように関数を作ってみましょう。
この関数にわたす数字は問題にあるように「数字1と数字2」になります。
関数に渡す値のことを「引数」といいます。
す関数「kakezan」の引数は2つ「3」と「5」に当たる部分です。これをそれぞれ「引数1」「引数2」として受け取るようにすると、次のようになります。
kakezan(引数1、引数2)
kotae = 0
引数2 回繰り返す
kotae = kotae + 引数1
関数「kakezan」を呼び出すときは
kansuu(3, 5)
のように書きます。
//