![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39811395/rectangle_large_type_2_8e623f477790247469825c943680b140.jpeg?width=1200)
Photo by
fujiyang
見ないほうがよくみえる|山口情報芸術センター[YCAM]
Tweetのまとめ記事スタイルで。
YCAMはらちゃん企画の『見ないほうがよくみえる』は面白かったなぁ。
— 長南 雅也 / 🎞🖼🕺🏫 🍛🍷 (@masaya_chonan) November 27, 2020
美術館(オフライン)参加の人とオンライン参加の人で協力して、ひとつの絵を使ったブラインドトークを進める。
見ないほうがよくみえる|山口情報芸術センター[YCAM] https://t.co/Xy9jbt2ME4
不確実で複雑な世界の中で、ひとりひとりの働き方や環境が異なる状況でも、お互いがみて感じているものを伝え合うことで、一緒に協働することができる。
— 長南 雅也 / 🎞🖼🕺🏫 🍛🍷 (@masaya_chonan) November 27, 2020
有名なラーニングピラミッドで、他者に教える学習方法が一番学習定着率が高いってのがあるが、みているものが異なる人に、自分がみているものを伝えるのは、他者に教える学習法の代表例か。
— 長南 雅也 / 🎞🖼🕺🏫 🍛🍷 (@masaya_chonan) November 27, 2020
ブラインドトークはペアワークのものしか体験したことがないので、オフライン側とオンライン側の全員でブラインドトークを進める体験もとてもパワフルだった。
— 長南 雅也 / 🎞🖼🕺🏫 🍛🍷 (@masaya_chonan) November 27, 2020
オフラインとオンラインの小さなチームをつくり、ひとつの絵を各チームで分担して鑑賞していくような。ABDと近い体験。
オンラインACOPを一緒にやってるかすがさん、六本木アートナイトのガイドボランティアをご一緒してたマルさん&加藤さん、小倉でOriHimeを使ったオンライン飲み会をしてるわたさんと、顔見知りの多い場だった。
— 長南 雅也 / 🎞🖼🕺🏫 🍛🍷 (@masaya_chonan) November 27, 2020
美術館側には津室さんが参加していて、かすがさんはオンラインから、津室さんはオフラインからと、みるみるの会のふたつの視点で場をみていたのが興味深かった。
— 長南 雅也 / 🎞🖼🕺🏫 🍛🍷 (@masaya_chonan) November 27, 2020