見出し画像

スナバで『超』車座 〜地域で活動する社会起業家と、共に創るみんなの、大団円〜 雑な参加メモ

塩尻のシビックイノベーション拠点スナバで、
「スナバで『超』車座 〜大団円〜」に参加した記録を。


オープニング・アイスブレイク

アイスブレイクとして、その場にいる初対面の人と3人組をつくって1分自己紹介を。

地域型インパクト投資プログラム 「DIVE」の紹介

DIVEの詳細はこちらから

運営チーム紹介

スナバのアクセラレーター機能

  • SBB(スナバ・ビジネスモデル・ブートキャンプ)

  • 地域型インパクト投資プログラム「DIVE」

  • 高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」

  • 企業向けコーポレートプログラム

ラボ事業

  • SUNABA DAY

  • スナバの研究分析

  • スナバのモデル化


ゼブラ企業とは?

zebra and companyサイトより

ゼブラアンドカンパニーのTheory of Change

zebra and companyサイトより


DIVE参加者ピッチ (11組/合間に休憩&交流)

信州和漢

「信州のジェームズ・ボンド 内田です」
東京でうつむく人、元気な人は2割以下
更年期のうつむく毎日をつくる要因
アスパラ廃棄量:200t(上伊那)
東洋思想の自然治癒力
和漢成分x信州スーパーフード
すんきめっちゃ捨てられてる、アスパラだけじゃないからね!

フィードバック用メモ:根本原因に働きかけるのなら生活習慣や健康の違和感に気づきやすくするメタ認知トレーニングも必要なのでは?このあたりのパートナーとのコラボも必要。

あとで考えたこと
自分視点、普段使いしていないサプリや酵素ドリンクを日常に取り入れるのはハードルがあるけど、プロテインはよく飲んでるので、地域資源の廃棄食品からつくられたプロテインなら日常に取り入れるかもな。

長野県の中小製造業をITで支援する | エプソンアヴァシス

フィードバックメモ:非公開

あとで考えたこと
地方で不足するエンジニアや情シス。この状況って地方の人事が不足している状況と似ている。地域の人事部のように、地域ぐるみでDXや情報システムの課題に取り組む動きも出てきそうだ。

地域まるごと断熱 | さとやまエネルギー

高断熱のマンションは満室
断熱不十分なマンションは空室がある
中古住まいを断熱改修していく必要
部分断熱や断熱DIY

フィードバックメモ:VUILDのNESTING co-buildが参考になるかも

あとで考えたこと
最近、海士町よ建設工事で床下断熱を担当したばかりだった。他の断熱DIYにも参加してみたいな。


エコルシェ | Think 2050

2050年にはゴミ処理場がゴミで埋まる
ゴミにより人がプラスチックを摂取している

フィードバックメモ:WeWorkがエコを意識した取り組みを進めてますが、コワーキングスペースやオフィスでは、まだまだエコの意識は低く感じます

みうらんのレポート

別途、対話に興味を示していたみうらんに共有したデモクラシーフェスティバル

信州医療開発

地域医療は限界
医療=当たり前?
無医村化待ったなし
地域ごとではなく外注が必要
オンライン診療が必要
医療の多様化
オンラインパッケージ
オンライン診療普及活動

フィードバックメモ:あたらしい博物館定義の影響もあり、社会的処方への注目が集まってます

別途、今井さんに共有していた社会的処方の動向まとめ


自分らしい「子育て」と「働く」をつくる tomodomo

両立の社会的背景
両立がメインストリームへ
両立が難しく、退職
復職後のキャリアプランを知りたい
変化に応じたキャリアプランを適宜つくる必要がある

フィードバックメモ:コンテンツを学習させてAIボットをつくる、生成AIとのやりとりで両立カルテをつくる、ということもできそう

あとで考えたこと
家事シェアハウスじゃないけど、両立のために暮らし方や働き方をどう見直していか?は色々と考えられる余地がある気がする。

ローカルハック事業計画

課題:全国一律のまちづくりによる全国一律衰退
霞ヶ関文学

フィードバックメモ:アイデアや仕組みに応じた地域人材の育成が必要になりそうですね

懇親会で話していたら、佐藤さんもSHIMA-NAGASHI参加者で、海士町の共通の知り合いがいてびっくり。アート話が盛り上がって、対話型鑑賞や福のり子先生との出会いの話をする。

はたらく、いきる、すこやかに 地域の人事部が起こす「人材循環」 | NPO法人MEGURU

人材業界の限界、行政はプレイヤーではない →MEGURUをつくる
エリアは拡大しない、もっともっと深める
地域の人事部が期待されている領域
これまでのMEGURUの事業の進め方作り方:関係者を巻き込み事業化を
MEGURUの役割は?法人支援があるからこそ事業が立ち上がりやすい

フィードバックメモ:あとでよこさんと話す

あとで考えたこと
地域の人事部の関わりしろは、マクロ視点だと関わるイメージが湧きづらい。社会参画に取り組みたい人は別だけど。関わりしろを感じるには、各事業単位で関わりしろを作っていくことが求められそうだ。

塩尻DAO

フィードバックメモ:あとでのべちゃんに伝える

あとで考えたこと
DAOやWeb3を扱う時に注意したいのは、聞き手に共感してもらうことが大事なのであって、正しく理解するのはまず体験してもらってからでもいいのでは。WSD同期ノリさんに教えてもらった大技・小技が頭に浮かぶ。


3 x 3 を通して地域力の礎を築く

ぶち上げるは松本出身者の口癖なのかな
令和の桜木花道

フィードバックメモ:Startup Weekendやリノベーションスクールとコラボできそうですね

SUKITABI | 唯一"未知"の旅をあなたに

観光格差、オーバーツーリズム
隙間スポットが沢山

フィードバックメモ:辰野町のデジタルマップ、コンテンツを使ったAIボットでアクティビティを見つけることもできそう

別途、山本さんに教えてもらったメタ観光


クロージング

あとで書くかも

いいなと思ったら応援しよう!