![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173045011/rectangle_large_type_2_247f3c1db542e9c2c171000ee1800cd0.png?width=1200)
社労士の仕事をおもしろく とは!?
セルズのミッション「社労士の仕事をおもしろく」って、シンプルなようで意外と分かりづらい表現かもしれません。
もしかすると、抽象的な表現だからこそ、ピンとこない方もいるのでは?
そこで今回は、このフレーズが生まれた経緯について書いてみようと思います。
開業社労士時代に感じた「面白さ」
今から約10年以上前、私は東京で開業社労士として活動していました。
その中で「社労士の仕事って面白い!」と感じた瞬間が2つあります。
1つ目:新規顧客と契約できた時
自分の提案が評価され、新しい顧問契約を獲得できた瞬間は、何とも言えない嬉しさがありました。
「自分の力で仕事をつくれた!」という実感が湧き、社労士という仕事の可能性を感じた瞬間でした。
2つ目:お客様に「ありがとう」と言われた時
労務トラブルを解決したり、業務の効率化をサポートしたりした際に、顧問先の担当者から「助かった!ありがとう!」と言われた時。
この言葉は、開業社労士として活動する上で、大きなやりがいになりました。
セルズの「武器」を活かして新規商談へ
新規顧問契約を獲得するために、私は次のような「武器」を持って商談に臨みました。
給与計算:「このような納品物を提供でき、Web明細にも対応できますよ。」
手続き管理:「セルズドライブを使えば、手続きの控え書類や入退社連絡を管理できます。」
従業員情報の管理:「Excelで管理しているなら、セルズドライブを活用するのもアリですよ。」
労務相談のツール:「Chatworkなら、LINE感覚で労務相談ができます。」
労務管理のサポート:「年に一度、労働保険のタイミングで労務管理のシミュレーション帳票を提供できます。」
セルズのシステムを最大限に活用し、新規顧問契約を獲得した経験から、
「セルズは、社労士が新規商談に関われるような仕事をしていかなければならない」と強く感じました。
「ありがとう」の言葉が、さらに仕事を面白くする
また、既存顧問先の労務トラブル対応や業務改善をサポートした際にも、
「助かった、本当にありがとう!」と感謝の言葉をいただくことが何度もありました。
例えば…
未払い残業の問題に対応し、実際の労働時間を計算し、即効、1年変形のカレンダーや就業規則を作成した際。
Web明細を導入した顧問先が、「本当に楽になった!」と喜んでくれた時。
12月に誰が一番年収が上がったか、下がったか、ここ数年、年収が変わらない人をリストで提出した時
こうした瞬間を通じて、「セルズは、新規商談だけでなく、既存のお客様に『ありがとう』と言ってもらえるシチュエーションを増やしていかなければならない」と考えるようになりました。
「社労士の仕事をおもしろく!」の意味
開業社労士として活動されている方なら、
新規顧問契約を獲得できた時
お客様に「ありがとう」と言われた時
この2つのシチュエーションに遭遇した際、
「社労士の仕事をやっていてよかった!」
「この仕事にはやりがいがある!」
と実感するのではないでしょうか?
「社労士の仕事をおもしろく!」とは、
社労士の皆さんが 「社労士って楽しい!」と感じる瞬間を増やすこと。
セルズは、そんな出来事に関われる仕事をしていきます。
だからこそ、「社労士の仕事をおもしろく!」は、セルズのミッションなのです。
…と、こんなことを書いていたら、
なんだかまた開業社労士として活動したくなってきました(笑)