スライドギターとは?〜ボトルネック奏法のオープンチューニング〜 [vol.072]
スライドギター(slide guitar)
ボトルネック(スライドバー)を弦の上で滑らせて弾く奏法のことをいいます。
ボトルネック奏法ともいいます。
指板に弦を当てずに、音階の音と音を滑らかにつなぎながら演奏します。
ブルースやカントリー、ハワイアンでよく聴く奏法です。
その昔、お酒を飲みながらギターを弾いて、歌を歌って楽しんでいる状況の中で、お酒のビンのボトルネックを割って指にハメて、演奏して楽しんでいたようです。
スライドギターのチューニング
スライドギターは基本的に薬指にボトルネックをハメて奏法します。
コードを鳴らしたくてもFコードのようなバレーコードが抑えられないので、フレットにまっすぐセーハするように抑えてもコードになるようにチューニングします。
そうすることによってボトルネックをフレットに沿ってまっすぐ当てるだけでコードが弾けるというわけです。
一番ポピュラーなボトルネック奏法のチューニングが「オープンGチューニング」になります。
もともとのギターのチューニングから変えた音に✴︎を付けています。
オープンGチューニング
1弦・・・「D」(レ)✴︎
2弦・・・「B」(シ)
3弦・・・「G」(ソ)
4弦・・・「D」(レ)
5弦・・・「G」(ソ)✴︎
6弦・・・「D」(レ)✴︎
ほかにもオープンチューニングはありますが「オープンGチューニング」が一般的です。
以下がその他のオープンチューニングです。
オープンAチューニング
1弦・・・「E」(ミ)
2弦・・・「C#」(ド#)✴︎
3弦・・・「A」(ラ)✴︎
4弦・・・「E」(ミ)✴︎
5弦・・・「A」(ラ)
6弦・・・「E」(ミ)
オープンDチューニング
1弦・・・「D」(レ)✴︎
2弦・・・「A」(ラ)✴︎
3弦・・・「F#」(ファ#)✴︎
4弦・・・「D」(レ)
5弦・・・「A」(ラ)
6弦・・・「D」(レ)✴︎
オープンEチューニング
1弦・・・「E」(ミ)
2弦・・・「B」(シ)
3弦・・・「G#」(ソ#)✴︎
4弦・・・「E」(ミ)✴︎
5弦・・・「B」(シ)✴︎
6弦・・・「E」(ミ)
ボトルネックの種類
ボトルネックの素材は有名なもので3種類あります。
それぞれ弾いた感触や音が違います。
僕の使用した感想も入っていますが、種類別の特徴は以下になります。
<ガラス製>
もともとボトルネックだっただけに、一番ポピュラーな素材です。
ちゃんと角度よく弦に当てれば、使えば音がしっかり出ます。
<金属製>
弦とボトルネックがぶつかり合うジャキジャキ感が特徴です。
音の伸びもあります。
<陶器>
弾きやすく丸い音が出ます。
録音するときは、このタイプを使ってます。
特殊なタイプ
<小指用>
フレーズと組み合わせた弾き方ができる小指用もあります。
<挟むタイプ>
指で挟んで使用。安定した力が加わって、とても弾きやすいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・