![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31998632/rectangle_large_type_2_de065f611b576aa1fd73b3069d74b2c2.png?width=1200)
アーティキュレーションとは?〜ストリングスやブラスの打ち込み上達に〜 [vol.047]
アーティキュレーション(Articulation)
音と音のつなぎ目や切り方の表現のことをいいます。
DTMの中ではアーティキュレーションの知識が必要な場面がたくさん出てきます。
楽器にも歌にも関係することで、たくさんの表現方法があります。
これの組み合わせがあることによって音楽の幅、人間味、プロ感というものができてきます。
特にストリングスやブラスなどのキースイッチにも出てくると思うので、奏法を覚えておくと作業効率が断然上がります。
よく使われるアーティキュレーション
よく使われるのアーティキュレーションの説明をいくつか記載します。
<スラー>(slur)
音と音をつないで滑らかに演奏する。
奏法はレガートと同じ。
<レガート>(legato)
音と音をつないで滑らかに演奏する。
奏法はスラーと同じ。
<テヌート>(tenuto)
音を十分に保って演奏する。
レガート気味に聴こえる。
<スタッカート>(staccato)
音を短く切って歯切れよく演奏する。
<スタッカーティッシモ>(staccatissimo)
スタッカートよりも音を鋭く短く切って歯切れよく演奏する。
他にもたくさんあるアーティキュレーション
ここでは書ききれないほどアーティキュレーションの表記があります。
表現も微妙な違いなどで非常に区別するのが難しいですが、DTMをやっていても、たまに出てくるので覚えておいて損はありません。
<ポルタート>(portato)
ひとつひとつの音を柔らかく区切って演奏する。
<ソステヌート>(sostenuto)
音を保ちながら抑え気味の速度で演奏する。
<マルカート>(marcato)
ひとつひとつの音をハッキリ演奏する。
<マルテラート>(Martellato)
打ちつけるようなスタッカートで奏法する。
<ストラッシナンド>(strascinando)
音を引きずるようにゆっくりと奏法する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アーティキュレーション』を詳しく知りたい方はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![マサツム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22754910/profile_a4dd68aaecc2e215b8c94384acce810d.png?width=600&crop=1:1,smart)