
【使用用途を変え続ける事で前に進む!!】
まずこのインターネットでなんでも情報が拾える様になった時代に「コピーされない事」ってのは自分だけの特権ではなくて
「コピーする価値がないって事」つまり恥ずかしい事であるっと俺は考えています。
この味は俺にしか出せないんだぜ!
このシステムは俺にしか作れないんだぜ!って類の価値はどんどんなくなってきているなって感じています
人が共感するには「なんでやるのか?」の部分なんでその背景の「人」もっと言えば「ストーリー」の部分にこそ価値があるんだと思います!
ビジネスとかサービスの流行なんてのもまさにコピーの連続で
「youtubeが稼げるらしぞ!!」っとなればみんな「YouTubeに参入始めますし」
パンケーキだー!タピオカだー!!
っとコピーされないものは「コピーする価値のないもの」なんですね!!
その中でも自らのビジネスを前に進めるには
時代の価値観に応じて
「使用用途と意味を変え続ける事」がとっても大切だと思います。
かっこいいCDラックを買うと
CDを買う理由が
音楽からラックを埋める(インテリア)に変わりますし
握手券をつける事でCDを
歌詞カードから握手券に変えたり
明るくする!って使用用途だったはずの「ろうそく」は
今では空間を暗くする事に用途と意味を変えました
西野さんの「えんとつ町のプペル」は
読み聞かせ(自分用に買う)であった絵本を贈答品(誰かに送る)に用途を変えたし
「マヌカハニー」も
はちみつとしてパンに塗る!!っじゃなくて
スプーン一杯舐める!健康食品っと分野と視点を変えたからこそ受け入れられたのだと思います
では飲食店はどーでしょうか??
美味しいものを食べる!から美味しそうなものを食べに行ってる写真を撮る!に用途を変えた様に感じますし
もっと言えばその先に進んでいる気がします!
実際には『それ』がなんなのか?はまだわかってはいませんが
下記の「潮見skippers’ラボラトリー」っというグループ内で現在は570名の人と一緒にあーじゃねーか?こーじゃねーか??やっております!!
これから先の『飲食店に来る意味」!!
良かったら覗いていってください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
潮見skippers’ラボラトリー
俺の思いや思考をもっと深く共有しています
「見てるだけ」それでいいんでっす!!!
是非覗いてみてください!
https://www.facebook.com/groups/shiomi.skippers/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー