「畏るべし中国人」 夜間中学訪問記 V.5.2


第1話 恐れるのではなく畏れる(敬い、かしこまること)

   2024年11月17日(日)、天理市にある公立夜間中学(奈良県内には、公立と自主夜間中学、合せて6校ある)の文化祭を訪問しました(この夜間中学は、ある小学校校舎の一部を借りて運用されています)。

  色々な展示物(刺繍・手芸・習字・作文)や、各種イベントが開催されていました(水餃子の作り方教室・タイ・アフガニスタン・コロンビアの料理に関するクイズ大会)が、私は中国人(5人)の作文に目(心)を惹かれました。
  作文に書かれた内容(文章力・考え方・観点・情報の質・量)もさることながら、その底に流れる「中国人気質」というものに、あらためて感銘を受けたのです。
  「あらためて」というのは、私が過去10数年の間に出会った中国人たちから「中国人のしっかりとした存在感」というものは、すでに何度も知悉し認識していた、ということです。
  台湾の(大学が運営している)中国語学校時代、私が一番感銘を受けたのは、台湾の大学に留学していた中国の大学生(北京・浙江・精華・南京・モンゴル等)たちと、中国から来て台湾全土で公演をしていた歌劇(京劇)団員、そして日本の羽田空港で出会った中国人でした。
  また、過去北米・南米・欧州・中南米で出遭った中華料理屋のオーナーやその息子・娘といった中国人たちにも、その考え方に感心し根性に感動したことが何度もありました。

  台湾の中国語学校には、アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・ロシア・中南米諸国・インドネシア・マレーシア・タイ・ベトナム・韓国、そして日本といった、世界中の国々からたくさんの若者(私のようなジジイも何人かいました)が来ていましたが、なんといっても「ガッツリ」と話すことができたのは、学校以外で出遭った中国人(たち)でした。「ガッツリ」とは、男でも女でも歯ごたえのある人間性を持っている、実のある話ができる、という意味です。

  「畏るべし」というのは、中国人としてどうのこうの、という以前、人間としてのしっかりとした自我を持っているのが、私にとっては非常に魅力的であるということ。
  魅力的といい、うかうかしているとこっちが追い抜かれてしまう。それくらい、日々前向きに進化し続けている・内なるファイティング・スピリットを持っている。そういう人間に接すると、自分もまた頑張ろうという気になれる。そんな、私を鼓舞してくれる人格を持つ人間とは、やはり「魅力的」と言えるでしょう。

  (この歳になれば)きれい、金持ち・偉い肩書きを持っている、なんて属性はどうでもいいこと。また、「なあなあの関係」「おためごかし(表面は相手のためになるように見せかけて、実は自分の利益をはかること)」「上っ面だけの友好親善」なんてのも、時間の無駄。
  美人・イケメン・マッチョマン・肩書き人間ではなく、おかちメンコでも・お宅でも・乞食でもいいから「その人なりの(内面的)スタイルを持っている人間」と話をしてみたい。
  そういう人間と話す(一緒にいる)と、自分自身の中で問題意識が煮詰まり・焦点が定まり、方向性が明確になってきて、その結果、自分の魂が浄化される(ような気がする)。
  本やテレビやネットで知る中国人ではなく、実際に自分の目で見て・話して、これは本物だな、と思った人たち。それこそが私の財産となるべき思い出なのです。

第2話 夜間中学とは

  1947年、戦後の混乱で昼間中学へ通えない生徒のために、大阪の生野第二中学校で「夜間学級」として応急的に設けられた学びの場であり、自主的な(非正規・非公認)学校(学級)であったようです。そして、日本全国でこれに賛同する教職員が自主的(ボランティア的)に立ち上げ、1954年には夜間中学数87校、生徒数5,208人にまでになった。
  ところが、1966年、行政管理庁は文部省に対し「夜間中学は学校教育法に定められていない学校であり、法律違反である」として「夜間中学早期廃止勧告」を出した。

  これに対して、東京荒川九中を卒業した高野雅夫さんという方が「夜間中学をなくしてはならない。文字は生きるための空気だ。」という名言を掲げ、自主製作映画を作って全国を行脚した結果、1969年、正式に天王寺夜間中学が誕生しました。

  夜間中学の生徒資格は「戦争・貧困・病気等で義務教育を満足に受けられなかった人たち」ということになっていますが、現在では日本語を学ぶ事を目的とした外国人が多いようです。  
  今回訪問させて戴いた夜間中学も、生徒数37名全員が中国・タイ・アフガニスタン・コロンビアといった外国人で、結婚や難民として日本に住むことになり、日本語を勉強するために夜間中学で授業を受けられているそうです。ですから、その人の都合によっていつでも入学できるし、いつでも卒業できる、というシステム。
  彼らは、月曜から金曜、毎日17時半から21時まで授業を受けているのですが、昼間仕事をされてからですので大変です。

 2015年になって、ようやく文部科学省が夜間中学というものを認可したようです。
 「2024年の時点で、公立の夜間中学は48の県市区に53校あり、約1,820人が学んでいる。また、自主的に夜間中学を営んでいる自主夜間中学や識字講座等は全国に590ヶ所あり、約7,400人が学んでいる。」
         <以上、文化祭のパネル表示から>

2024年11月18日
V.1.1
平栗雅人

第3話 中国人の作文

  この夜間中学には、現在5人の中国人(女性)がいらっしゃるようですが、文化祭で掲示されていた彼女たちの作文からは、以下のような中国人の属性が読み解けるのです。
  (あの日、私が彼女たちの作文を読みながら想起したのは、パールバックの小説「大地」(1931年)でした。中国人なるものが象徴的に描かれた100年前の傑作文学と、いま自分が現実に知る中国人がピタリと一致するというところに、彼らの民族としての一貫性・真の歴史が感じられる。わたしが「感動した」というのは、そのことなのです。)

① 働き者・努力家
② 愚痴や泣き言を言わない
③ 明るい心と前向きな精神(向上心)がある
④ 人間が熟れている
⑤ 一人一人が、中国人としての・自分独自の文化を持っている

  私たち在来種純粋日本人と全く同じではありませんか ! 
  中日それぞれ、感情の表現の仕方が若干異なるということだけです。つまり、私たち在来種純粋日本人も、自分の内なる日本人性を一人一人が自覚し・掘り下げていけば、中国人のような「強い民族」になれる、ということなのです。

********************************

  私は、商社時代には数人の部下(後輩)に、坊主の時には一人でしたが下の者に、日記やレポートを書かせました。人は(あるまとまった文章を)書かせると、その人間というものがよくわかる。文は人なり(文章を見れば書き手の人柄が知れる)とは本当です。

  彼女たちの苦心して書かれた丁寧な日本語の作文には、先ず「強い熱意・情熱」が感じられる。その熱意をさり気なく、借り物でない「自分の言葉」で、的確に文章化している。
  外国語を習う者に限らず、ややもすると、人の言葉や文章を剽窃(「剽」は、かすめる意)他人の詩歌・文章などの文句または説をぬすみ取り、自分のものとして公表する人がいます。
  私もよくやりますが、自分の言いたいことを、シェークスピアの作品中の名文句から拝借するとか、古今先達の箴言や俳句・川柳から引用させてもらう、というのとは違う。引用ではなく剽窃です。
  もちろん、そういうことをやっている人間は、自分というものを見失う。自分の心の中でマネや剽窃を繰り返していると、自分と他人の区別がつかなくなり、精神分裂症的な性格がますます強まる。今、日本社会がおかしくなっているのは、そういう、しっかりとした自分を把握できず、手っ取り早く他人のスタイル・言動をマネ・剽窃してつじつまを合わせようとする人間が増えているからだと、私は思っています。そんな「贋者・精神分裂症人間」が日本社会を侵蝕し、それにつられて在来種純粋日本人までもが精神的に弱くなっている。
  そんな中で、異国の地に来て、朝から晩までしんどい仕事を何十年もやり、還暦を過ぎてからも「新しい仕事にチャレンジだ!」(5人の内のお一人)と意気軒昂、強い精神を持つ中国人(女性)には感心します。

第4話 中国人の作文 その1 「新しい仕事への挑戦」

  在日22年間、様々な仕事(肉体的に辛い労働)をされてこられながら、還暦(60歳)を過ぎた近頃、介護施設のドライバーになった(転職)という中国人女性の話です。
  まさに、「百尺竿頭に一歩を進む」(伝灯録。百尺の竿 の先に達しているが、なおその上に一歩を進もうとする。すでに努力・工夫を尽くしたうえに、さらに尽力すること。)という言葉は、このおばあちゃん(失礼!)のことを謳ったのではないか。
  因みに、わたしは68歳のおじいちゃんですが「このガッツを見習わなければ」と強く思いました。
  
  まるで、ただひたすら坂の上にある雲を見つめて上り続けた明治人の物語である、司馬遼太郎「坂の上の雲」の主人公たちを彷彿とさせてくれる話(作文)です。どんな悲惨な境遇・運命でも、明るさと前向きな心を失わない。しっかりと、地に足のついた生活をされている。プロレタリア文学の傑作といわれる、葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」1926年(大正15年)のような、しかし、パールバック「大地」の中国人らしい力強さを感じさせる女性の姿が浮かんできます。

2024年11月19日
V.2.1
平栗雅人

 <引用と私のコメント『→』> 原文はすべての漢字にふりがなが振られている。

 「最近、新しい仕事を始めました。ある介護施設の送迎車のドライバーになりました。数えてみたら、私は日本に来て、今年で22年目になりました。還暦を過ぎた私が、まさか送迎車のドライバーになるなんて、夢にも思いませんでした。」

  → 文化祭会場(生徒の作文コーナー)で、この作文のこの出だしを読んだ私は、思わず笑いました。けなして笑うのではなく、心温まり、微笑ましくなったのです。
  オイオイ、なんて陽気な人なんだ。還暦過ぎてから転職なんていうと、普通は『なんで私はこんなに年老いてまで働かなければならないのか』といった、悲壮感までいかずともネガティブな雰囲気が漂うものですが、この方は全くもって明るい。
  この前向き・外向的な性格というのは、この方固有の性向(気質)なのか中国人気質由来なのか。  
  「日本に住み、外国人だから差別されました。」なんて「へなちょこ」人間ではありません。どんな目に遭おうとも、「坂の上の雲」を見つめ、汗水流して黙々と坂道を上っていく(明治の日本人もそうでした)。
「乾いた空に続く坂道。後ろ姿が小さくなる。優しい言葉探せないまま、手を振り続けた。いつかはみな旅人。それぞれの道を歩んでいく。・・・」「夢を諦めないで don’t give up your dreams 岡村貴子」

  中国人というのはキリスト教でもイスラム教徒でもないのに、「神の目線」を持っている。だから、はたから見れば「60過ぎて転職してたいへんだなぁ-。」という状況を「まさか私が・・・夢にも思いませんでした。」なんて、ユーモア感溢れる話にしてしまう。
  さすが有史以来5,000年間、戦い続けてきた民族のことはあります。しかも、三国志の張飛や関羽といった英雄豪傑ではなく、この女性のような一市民でさえ「英雄豪傑」に勝るとも劣らない胆力を持っている。これが、共産主義以前、中国人の持つ一般大衆・民衆のパワーというものなのでしょぅ。

 「日本に来たばかりの時、言葉がわからなくて、生姜漬物の工場で働き始めました。家から工場まであまりにも遠いので、2回電車を乗り換えました。でもひとつ嬉しいことに駅の名前は漢字だったので、助かりました。」

 → ここも微笑ましいですね。
  一歩表に出れば、わからないことだらけ。若いキャピキャピギャルなら、周囲から声をかけてもらえそうですが、40過ぎのおばさんでは、こちらから人に何か聞くにも躊躇してしまいがち。そして、そんな不安な精神状態の中でも毎日働かなければならない辛さ。
  でも、さすが中国人といいますか、『駅の名前が漢字』という、ホンの些細なことに喜び・安心を見出し、それを励みにして、不安でしんどい通勤・仕事を乗り越える。
  私も台湾で生活していた時、人々の話す言葉はちんぷんかんぷんでしたが、駅の名前やお店の看板・食堂のメニュー等、書かれたものがすべて漢字でしたので、実利的・精神的に救われた(ホッとすることができた)ので、彼女の気持ちはよくわかります。

 「二番目の仕事は天理にあるクリーニング工場での仕事でした。今までの仕事より給料がよくて休みが少なかったです。( → 給料はよかったのですが休みが少なかった)

  この工場は毎年一月一日と二日だけ休みでした。ホテルのタオルやシーツなどを機械でクリーニングする仕事でした。工場の中は、夏は暑くて、冬は寒かったです。ここでだいたい、一七年間も働きました。職場の中国人は、日本語があまりわからなかったから、機械の怖さを知らなくて、ある日、動いている機械に頭をはさまれて、大変なことになりました。

  この工場は夜間中学に近いので、残業がない日は学校に来て遅くまで勉強しました。早く日本語が上手になりたいからです。だんだん生活が安定してきて、片言の日本語が喋れるようになってきたので、生活のためにやっぱり車があった方がべんりかなと思い始めました。いったん決めたら、すぐ自動車学校の講習を申し込みました。毎日仕事をしながら自動車教習所で講習を受けました。頑張って三ヶ月で車の免許を取れましたが、講習を受ける前と比べて、私は二キロも痩せました。

  考えてみたら、日本語の学科教本は漢字が多いから、読み方が分からなくても漢字の意味は中国語とだいたい同じなので、漢字を知らない他の外国人に比べてみたらラッキーですよね。」

 → 「中国人性・スピリット」というものが、彼女のさりげない文章の中にしっかりと表現されています。「頭をはさまれた」ら、悲惨・酷たらしい、恐ろしい、という気持ちになるものでしょうが、『大変なことになった』という表現力に、中国人固有の『神の目線』を感じさせられます。

  ○ 会社の休みが1月一日と二日だけなんていう会社で、おそらく外国人で言葉が不自由ですから、会社の言いなりで少ない休みを取り(17年間も)働かれていたのでしょう。
  ○ (運転免許取得を)思いついたら、即行動し・やり抜く(中国人)根性  
  ○ 「2キロも体重が減るくらい苦労した.」だけでこの文章を終えると、悲壮感が漂う暗いトーンになってしまいますが、「教習所の教本は漢字が多いので他の外国人に比べて恵まれていて、ラッキーだった。」という明るい結び方をされています。
  → 「ラッキー」という、あっけらかんとした言い方ですが、実は、中国人でさえ漢字を覚えるのは大変なのです。ひらがな・カタカナのような、発音の目安になるものががなく、いきなり漢字とその読み方・意味を覚えるのですから。

<参考> あるSNSから

<引用開始>
  黒人のおばさん教授が日本語の素晴らしさについて英語で力説してた。
  23 名前:おさかなくわえた名無しさん :2005/04/30(土) 12:09:42
    ID:fhIrmXeo
  アメリカの大学に留学中、日本語の授業に出た事があったが、黒人のおばさん教授が日本語の素晴らしさについて英語で力説してたよ。

  「漢字、ひらがな、カタカナの3種類の文字を使いこなすのは難しそうだが、子供などの入門者はひらがなから導入し、徐々に漢字を覚えて行く。
  漢字しか無い中国語では入門者が文章を書くのは非常に難しいし、漢字の使用を禁止してしまった朝鮮ではイディオムや文脈を掴むのがかえって難しくなってしまった為に優秀な文学作品は廃れてしまった。
  識字率が世界一でなおかつ優秀な文学作品が多数ある日本は漢字、ひらがなカタカナを上手く使い分ける事により、入門者から上級者まで幅広く対応しているのである。」というような事を言っていた。 

<引用終わり>

 → 働き者の中国人に肥満は少ない。
  「2キロも体重が減った」といい、「2キロくらい誤差の範囲」だ、なんて言うことなかれ。中国人女性が2キロ減ったというのは相当なものです。
  中華料理(中国家庭料理)というのは、さすが5千年の歴史があるだけに、魚や肉・油料理が主体であるにもかかわらず(料理法が違うので)食べて簡単に筋肉にならない代わり、そう易々と肥満にもならない。彼女たちの体重というのは(しっかりした食生活の故に)安定しているのです。

  最近の体育会系の男女は、がたい(体格)が良いというよりも、肥満っぽい。固い筋肉の上に柔らかい脂肪の膜が被さっているような感じがする。
  50年前と比べ、焼き肉・ステーキ・ハンバーガーといった、食えばすぐ(筋)肉になるような、ハッキリ言って料理とは言えない(単に肉に味付けして焼いて食う加工食品)ばかり食べているから、確かにがたいは良い。しかし、ちょっと練習をしないと(夏休み等のシーズンオフ)、すぐに緩んで肥満っぽくなる。50年前の体育会系と比べて、丸みを帯びて女性っぽい感じがするのですが、今と昔とでは筋肉の質が違うのかもしれない。

  ひとつには、今の食肉(牛豚肉)は、(成長を早めるために)女性ホルモンが飼料に添加されている、と何かの本で読んだことがありますが、その所為なのか。
  戦前戦中、日本人の若者が体操・運動をやっている(体操着)写真を見ると、明らかに今の若者の筋肉と質が違うことが感じられる。逆に、昔の相撲取りの体型は今のと比べて丸い。故千代の富士のような筋肉バリバリではなく、米や野菜で強くなった、もっと柔らかい筋肉のような感じがします。

2024年11月20日
V.3.1
平栗雅人

  「三番目の仕事はプラスチック工場での仕事でした。車の免許があるから、リフトの操作や倉庫の片付けなどを任されるようになりました。プラスチック製品の製造や検品などより少し楽になりました。」

 → 誰に教えられるわけでも助けてもらうでもなく、自分の意志で選び、一生懸命努力して手にした運転免許証。その御利益というか成果が表われた、というわけですね。
  「差別された・苦労させられた」を念仏のように唱え、(心と身体で汗水流して)自分で自分の運命を切り拓こうとしない人とは決定的に違う中国人。この「魂の違い」とは、現世における利益ばかりではない(というのが、私の考えです)。
  150年前、アメリカ大陸横断鉄道建設工事に於いて最難関だったのが、ロッキー山脈越えの線路敷設でした。この時、中国(清朝)からの移民が、最も危険な工区に廻され、その結果、彼らのおかげで工事は完遂しましたが何千人という中国人の命が失われたそうです。
(50年前、グレイハウンドのバスでアメリカ周遊をしていた時、「大陸横断鉄道は中国人の血と汗によって完成した。」と刻まれた石碑を、サンフランシスコで見ました。)

  「差別と戦う」という、体裁のいいお題目を唱えるなんてことをせず、ただただ「坂の上の雲」を目指して進んでいった(中国人の)男たち。そんな彼らに私は、なぜかに郷愁(なつかしさ)を感じるのです。こういうガッツこそ、三途の川を渡りきるだけでなく、何億・何光年という、あの世の旅路において必要なのではないか、と。

 「4番目の仕事はホテルでの掃除の仕事でした。一年中エアコンが効いています。
  この仕事は私一人で天理市役所地下一階のハローワークに行って、自分の希望を言って紹介してもらいました。」

 → 彼女がどんどん成長していく様子が見えてきて、励まされます。
  「日本語ができるようになった」から生活の幅が広がり質が向上し、生きる喜びが増したというわけではない、と私は思います。
  この中国人女性に備わる向上心・努力家性向・前向きな明るさこそが、劣悪な労働環境から彼女を救い出し、より環境の良い職場・収入のいい仕事・よき友人・知人へと導いてくれた、幸運を呼んだ、といえるのではないでしょうか。

  「日本語の読み書きができるようになった」のは、彼女の向上心、前向きな取り組みの結果であって、語学という道具を使いこなすことができる人間性こそが彼女の最大の強み。だからこそ、中国人というのは裸一貫、一人で世界中どこへでも行き、逞しく生活している。どこでも、中国人の名前と生き方を誇示して生きることができるのです。

  私は昔(40年前)、中米コスタリカの首都から10数時間、列車に揺られて着いた小さな町で中華料理店(8畳ほどで客席15人くらい)を見つけました。そこのウエイター(経営者の娘さん)に手振り身振りで「ラーメンを食べたい」と伝えたら、日本でも食えないような美味い中華ラーメンを(リーズナブルな値段で)食べさせてくれました。

  

V.5.2


  また、何十万人という住民が、アメリカのコントロール下にある軍事政権によって虐殺されたエル・サルバドルの首都(米映画「サルバドル/遥かなる日々」)でも、一軒だけあった中華料理屋の中国人ウエイター(経営者の息子)から、同じ饗応を受けました。ここには1週間いたので、毎日おいしい「エル・サルバドル風・中華ラーメン」を食べていました(20年前)。
  中米で最も治安が悪い国といわれ、しかも、あれだけ虐殺の嵐が吹き荒れた中、辛抱強く彼の地にとどまり、粘り強く美味い中華料理を作り続けて店を繁盛させる中国人のガッツ。「外国人だから差別された」なんて甘ったれたことを言う人間であったら、すぐに消えていたでしょう。

********************************

  そして、現在従事されておられる5番目の仕事(介護施設の運転手)では、「面接から仕事のやり方までの説明を聞いて、すぐ分かりました。名前や地名も聞き取れるし、仕事用のルールも読めるし、運転中に利用者と会話もできるし、みんなと交流ができて楽しいです。2年前では考えられないことです。」

 → 還暦を過ぎてからも、なお進化(進歩し発展すること)・進歩(物事が次第に発達すること。物事が次第によい方、また望ましい方に進み行くこと)しているおばあちゃん !
 「おい平栗、ジジイのお前は何をやってるんだ!」と、神様から叱られているようです。

 「日本に来ていろんな仕事をしている中で、いろんな経験をしました。もちろん、感じたこともいっぱいありました。」

 → このさりげない一文に、20数年間、異国の地で「外国人としての扱いを受けてきた」彼女の苦渋・苦悶・苦闘がにじみ出ています。言葉ができないから、外国人だから、という理由で、経営者からいいように「こき使われ」ていたのでしょう。
  しかし、中国人である彼女は、自分が迫害・差別・苦労と感じた個人的な経験をダラダラと述べて人の哀れみを乞う「差別乞食」ではない。
  差別や苦労をユーモアで包み、決して自分の体験した「苦労や悲しみ」で他人の心を傷つけようとしない。これこそが、真に苦労や差別に打ち克つことのできた人間、といえるでしょう。

  近代に入り英国や日本に侵略されようとも、現代では米国から虐められようとも(国際社会の中で不当な政治的差別や抑圧を受けようとも)、(前を見つめて)逞しく前進していく中国人。さすが **「10億の蟻」。
  項羽や劉邦・関羽や張飛といった英雄豪傑のみならず、中国人全員が「英雄の器」であるところに、民族の力というか神から見た人間としての存在(感)を、この1中国人女性から強く感じさせられました。

**キッシンジャーが中国を訪問し鄧小平を脅した時、鄧小平が述べた言葉。「オレたち中国人は10億の蟻だ。100万・一千万人お前たちに殺されても、一人一人が中国人性を持つ中国人は生き残る」と。

  現在の日本は、政治屋もマスコミ屋(各種SNS含む)も警察屋も、支配層は全部、在日韓国脳ばかり。しかも、彼らの(悪)影響によって、私たち在来種純粋日本人までもが、彼らと同じ「弱い精神(権威や権力の庇護のもと何をやっても罰せられないという甘え・差別や迫害を訴えることで甘える)」になってきている。
  しかし、そんな韓国脳精神では、これからの厳しい世界で正しく生きていくことはできない。
  第一、カネやモノという形而下の話以前、正しくあの世へ行くことができなくなってしまう。2017年の日本アニメ「君の名は。」で描かれた「在来種純粋日本人の魂のループ(輪・環)」から外れてしまう(というのが私の極めて個人的な考えです)。

  「甘え人間」ではなく、この中国人女性に見る「不撓不屈の強い心」を、これからどんどん日本で増えてくる中国人やベトナム人、タイ人といった逞しく生きている人たちから、私たち在来種純粋日本人は、もっともっと勉強させてもらうべきだと思います。

2024年11月21日
V.4.1
2024年11月22日
V.5.1
2024年11月24日
V.5.2
平栗雅人



いいなと思ったら応援しよう!