大学日本拳法とイスラム教 V.2.1
第1話 イスラム教の祈りとは
私はイスラム教徒ではないし宗教の専門家でもありません。
しかし、ここ3ヶ月間ほどの間に、街で見かけたり話をしたイスラム教徒や、近くのモスク(イスラム教寺院)を訪問して彼らの祈りを見学し、話をした体験から、(40年前の)大学日本拳法経験者として、私なりのイスラム教の理解を得ました。
① イスラム教徒とは「神=絶対というもの」を強く志向する人たちである。
(この極めて強い絶対指向・確実性の追求が、イスラム教世界における哲学・医学・天文学・数学・地理学などの発達を促し、「それは近代ヨーロッパ文化の誕生にも寄与した。広辞苑 第七版 (C)2018 株式会社岩波書店」という事実は、多く物の本(学問的な本)にも書かれていることです。
② 彼らイスラム教徒の崇拝する「神」とは、いわば、悠久の昔から絶対に動かない太陽や、その周りを運行している地球や月のような「永久に・絶対に、間違いのない時間と空間における規則性・確実性」のこと。
③ そして、そういう絶対的な規則性・確実性を追求する(祈りの行為)とは、自分(たち)自身もまた、超がつくくらい真面目になる・真剣になる、ということ。
だからこそ、彼らはその真剣さを維持していくために、日に5回もの「祈りの時間=自分にリマインドさせる機会」を作り、実行するのです。
「神を崇拝する・神を恐れおののく・神に縋(すが)る」という、一般に私たちが思い浮かべる神への祈りではなく、神(天体の運行)のように、絶対に正しい結果を導き出せる自分になるために、自分で自分に気合いを入れる。
時間と空間における絶対的な規律・規則の象徴としての神(彼らはアラーと呼ぶ)を鏡として、自分の心・意志・精神をそれと同期させようとする。それが彼らの祈り(五体投地)です。
** 五体投地とは仏教の言葉ですが、イスラム教徒のそれも同じです。両膝・両肘・額を地につけて、尊者・仏像などを拝すること。最高の礼法。
→ 五体を擲(なげう)ち・ひれ伏して祈るというスタイルは、完全に自分を無防備な状態にすることであり、仏教のようなのんびりした宗教とちがい、戦いの宗教であるイスラム教でこれを行うというのは、祈る相手が神という完全無欠の存在であるからこそ、できることです。**
********************************
私たち大学日本拳法人が、試合(団体戦)の前に円陣を組み「(絶対に)勝つぞ、勝つぞ、○○!」と大きな声で気勢を上げるのと同じく、イスラム教徒は毎日5回の祈りの場で「絶対に嘘や不正に打ち克つぞ、神に即した正しい生き方をするぞ!」と、自分自身を諭し・鼓舞している。自分で自分にエールを送る行為こそが彼らの祈りなのです。
3分間という試合が開始されれば、私たち大学日本拳法人はコンマ1秒単位で無限に変化(移動)する敵と自分との関数において、絶対にこれしかないという一点をそれぞれが求め合う。そして、その究極の一点を再現性のある方程式にする為(確実性を求め)、何度もその攻撃パターンを(日々の練習で)繰り返し練習している。
彼らイスラム教徒の(五体投地という)祈りとは、そういう正当性・確実性・再現性を自分の中に見出そう・実行していこうという、いわば科学的思惟であり、それを行動として現実化するための「きっかけ」といえるでしょう。
第2話 「寸止め」ではないイスラム教
格闘技或いは武道(各種空手・少林寺)における寸止めというスタイルと異なり、(防具をつけて)現実に相手を思いっきりぶん殴る、真の真剣勝負を味わうことができるのが日本拳法。
イスラム教もまた、殴ったつもり・祈ったつもりの「寸止め宗教」と異なり、全身全霊を込めて祈る「真剣勝負の宗教」という点で、仏教などとは全く違う次元の宗教です。
仏教では、崇拝・礼拝する対象が(偶像化・象徴化された仏像や観音様、大仏や仏舎利といった、現実に目に見えるものとして存在するがために、それだけで安心し、(イスラム教ほど)真剣に祈ることができない。
また、意味不明・曖昧模糊としたお経を(とにかく正座して足の痛みに耐えながら)5分でも20分でも読んでいれば、それだけで「仏教やってる」という気になるものですが、それはバーチャル・リアリティー(コンピューターの作り出す仮想の空間を現実であるかのように知覚させる)を疑似体験しているにすぎない。
(意味不明の)お経の言葉(呪文)・木魚の音・線香の匂い・チンという鉦(かね)の音・足の痛み。そういった、大道具・小道具、バックグラウンドミュージック(お経)によって、いわば状況証拠を作り上げている。
(イスラム教の真剣な祈りに比べ)仏教における祈りとは、警察や検察が得意とする冤罪(事件)と同じで、真実ではない虚構、実体のない・人の手によってそういう気持ちになるように仕向けられた行為 行為。この意味で、仏教とは「寸止めの宗教」といえるでしょう。
イスラム教のモスクには、(仏)像も(仏)殿も、鉦も木魚も線香もない。演出装置が何もない大学日本拳法の道場と同じシンプルさ。イスラム教徒にとって、祈りの場とは大学日本拳法の道場と同じ(現実にぶん殴り合う)真剣勝負という戦いの場なのです。
2024年10月7日
V.1.1
平栗雅人
第3話 なぜ、イスラム教徒が真剣だとわかるのか?
→ 私自身、真剣勝負が好きだったから
① 3歳から3年間、八丈島のジャングルで(幼稚園に行かず、友だちもいない環境で)毎日ひとりで遊んでいました。
当時を思い出す時、母の顔よりバナナの木の方が先に目に浮かぶくらいです(八丈島ではビニールハウスの中ならバナナも育つ)。木から落ちたり、崖から転げ落ちそうになったことが何度かありましたが、その都度自分で学び、気合いを入れていました。
父も母も私を放ったらかし(冷遇されていたのではありません)でしたので、自由気ままに、しかし超真剣に、日中はジャングルの中(雨の日は縁側で「日本昔話」を読む)、夕食の後は風呂に入ってすぐに寝るという、テレビ・ラジオはもちろん、電話も新聞もない静かな環境でした。
ジャングルでマムシやムカデ・毒蛾、アブや蜂に一度も噛まれたり刺されたりしたことがなかったのは、今にして思えば、「神のご加護」としかいいようがないのです。
② 本土(東京)へ戻り、小学生時代は、やはり木登りをしたり(柿・蜜柑・栗獲り)、廃屋になった工場に忍び込んで屋根の上にある雀や椋鳥の巣を探したり、廃材置き場で遊んだりと(廃材に刺さった釘を踏んだこともある)、危険な環境で遊ぶことが好きでした。勉強で精神を集中するのではなく、危険な環境で真剣になる方が楽しかったのでしょう。
③ 中学時代は、悪ガキ仲間と遊んでいたので、やるかやられるか・天国か地獄かという、何かしら危険が伴う・真剣勝負の気持ちになれることばかりしていました。
そのせいで、高校は、山奥にある全寮制の都立高校へ行かされましたが、そのおかげで、多少品行方正になりました。
(大学卒業後、商社に入社する際、会社から近所へ素行調査に来ました。その時、隣に住む80過ぎの華族(元伯爵家)のおばあささまが「雅人ちゃんは本当に良い子なんですよ。」なんて、調査員に言ってくれたんだそうです)。
④ 大学時代は「思いっきり顔面をぶん殴れる」という勧誘にひかれて日本拳法をやりました。ダブったので5年間も。
戦場で他の兵隊は100歩逃げたが、オレは50歩しか逃げなかった、と言ったら「大して変わらない」と周囲の者から笑われた、という中国の故事があります。
しかし、現実に殺し合いの場でその違いは大きく生死を分ける。
顔面を殴るのが許された日本拳法と寸止めの武道(格闘技)とでは、殴り合いのケンカのみならず、精神面においても大きな違いが生じるのは事実です。現実を感じ取る感覚・感性、やるかやられるかという真剣味、バカになれる正直さ。真剣だから人の嘘や虚飾を見抜けるし、恥も外聞もなく自分の信じたことを行えるのだと思います。
⑤ 大学卒業後の会社員時代、当時「イケイケ」の勢いで三井・三菱を追い抜くのは時間の問題、と言われるほど元気のあった総合商社で社長秘書をされていた方から「こんな○ちがいみたいに働く男は見たことがない」と、評価された私。
その「○ちがい」なるものの源泉とは、なんでも恥ずかしがらず真剣にやる真剣勝負の心・超真面目になって(バカになって)打ち込む、という私の性格でした。
毎日3~4時間の睡眠時間で5年間、恥も外聞も気にせず、狂った蒸気機関車のように爆走できたのは、ジャングル生活での孤独など気にしない感覚・中学時代の死ぬか生きるかの危険を好む性格、そして、それを実行できる体力と気力を大学時代の日本拳法という殴り合いで養えたから、だと思います。
ですから私は、イスラム教徒たちの祈りを見た時、「ああ、彼らは真剣なんだ」と感じた、というよりも彼らを理解できたのです。
第4話 韓国脳化する日本社会
今の体育会の学生とは、一般的に「道場や練習場や試合の時だけ真剣になればいい。練習以外は、一般学生と変わらない軽いノリで生きる、というようです。
しかし、私たちが体育会であった頃は、一見ガラの悪そうな柔道部も空手も合気も日本拳法部も「24時間、詰め襟の学生服を着た真剣なバカ」という精神でした。
練習以外でも、道場と同じで口数が少ない、キビキビしている(緊張感がある)、道着と同じで汗で汚れてすり切れているヨレヨレの服でしたが、心は結構純真で新鮮でした。これをして昔は、蛮カラ((ハイカラをもじって対応させた語)風采・言動の粗野なこと)と呼んだのです。
まっ黒でボロボロな学生服の下にある人間性というか、内面的な存在感で体育会(的なバカ → 恥も外聞もないひたむきさ・真面目さ・朴訥さ)を表していました。
********************************
大学2年生の夏休み、長距離フェリー乗り場で順番を待つ、ガラの悪そうな格好をした(オールバックにアロハシャツ、白のコットンパンツにビーチサンダル)私に「目的地へ着くまで一晩、子供(小学校3年生)の面倒を見て欲しい」と、上品なお年寄りから恃まれました。いかにも育ちの良さそうな男の子も、すぐに私になついてくれました(結局、私が一晩12時間眠りっぱなしだったので、全く面倒を見ませんでしたが)。
映画「悪名」における田宮二郎のようなガラの悪いヤクザ風スタイルでも、根は正直で優しいという本性を、老人も子供も一瞬で見抜いてくれたと、今にして自己満足に浸ることのできる思い出です。
********************************
街で見かける今どきの体育会の学生とは、皆こぎれいなジャージや、ユニクロみたいなナヨナヨした腹なんか着ていますが、筋肉ムキムキだけで自分が体育会である、という主張をしているような人をよく見かけます。
そんな彼らが、大勢でつるんで、キャッキャッ言いながら街を歩く姿を見ると、中身(精神的に)は女子高生並と(昔の私からすると)感じます。
思うに、彼らは朝から晩までスマホとばかり話をしているので、現実には孤独でしかたがない。だから、いつでも仲間と連れだって歩く。女子高生のようにペラペラ・キャッキャッいいながら歩く。
不思議なことに、体育会女子大生の集団の方が、無言で歩いたり自転車で走っている(女性は月のものがあるので、大人になるのが男性よりも早い、といわれますが)。つまり、20歳近くになっても「自我の覚醒ができていない」から、いつまで経っても独り立ちできないような、図体ばかりでかい男が多いのです。
最近の日本(人男性)は韓国脳化している → 精神的に弱くなっていると、何かにつけて私は感じるのですが、街を歩く体育会系の男子学生を見ているとそう思います。
精神的に弱い男はどうなるか、というと、若い時には暴走族(スタイルの生き方)、大人になると警察官になる、ということ。
○ 暴走族の、あのインパクトのある名前・看板(極悪、ブラックエンペラー等々)・バイクの爆音・集団の力で人々を圧倒するスタイル。
○ 白いゴキブリと呼ばれるパトカーという看板・サイレンという不快な爆音・必ず2人でつるんで歩く習性(昔の警察官は、一人で自転車で巡回していました。)。
日本人全体が韓国化(臆病になる)しているせいで、警察官も一人で交番に居ることができない、一人で歩いたり自転車で街を巡回・巡邏できないようになってしまった。
今どきの警察官は。防弾ガラスのパトカーで防弾チョッキを着て、警棒や拳銃を持ち、常時無線で本部に見守られているという、まるで乳母車の赤ちゃんのような環境でしか警察官としての仕事ができない。
これをして、私は韓国脳というのであり、上から下まですべての警察官のみならず日本社会全体がそうなっているのは間違いない。
そして、それは止めようがない。在日韓国人というよりも、国際金融資本といった、とてつもなく大きな力がそういう流れを作り出しているのだから。
ただ、在来種純粋日本人と韓脳との区別ができるようにしておくべきだと思います。
先のない私のような人間は、生きている間にどうこうというよりも、在来種純粋日本人としてあの世に行けるように、いま努力している、というわけです。
ここ3ヶ月ほど、イスラム教徒(たちの超がつくくらいの真剣味)を知る機会が増えたというのは、まさに天命というか運命というか、はたまた、ただの偶然なのか。
彼らの真剣な表情・(自我を確立しているが故の)ずっしり重い存在感を知ったが故に、毎日見ていた体育会系の学生たちのことが更によく見えてきたのかもしれません。イスラム教徒に比べて真剣じゃねえなー、なんて。
もちろん、私も、彼らの真剣味によって、会社員時代のクレージーな自分を思い出し、残り少ない人生を頑張ろうという気にさせてもらいました。
2024年10月8日
V.2.1
平栗雅人