茶道と大学日本拳法  V.2.1


第1話 終わりの始まり(After graduate)

  いま現在、選手もマネージャーも、府立(全日)のことで頭がいっぱいでしょう。
  (ですから、この話は府立(全日)が終わってからお読みになった方が良いかもしれません。私は歳が歳ゆえ、何時ぽっくり逝くかわからないので、思いついたことをすぐに書いているだけです。)

  しかし、府立(全日)が終われば、1~4年生まで次の戦いが始まる。
というか、現実には大学に入学した時から「卒業した後のための戦い」はスタートしているのです。
********************************

  大学生とは、卒業という出口こそがスタート地点であり、その為に大学でどんな日本拳法活動をしておくべきかという、トップダウンというか出口戦略(出口を見据えて入り口から出口までのプロセスを決めていく)を行うべきなのです。
  ところが、(私を含め)ほとんどの人は「出口(卒業後のビジネスマンとか)を想定した大学日本拳法活動」を考えようとしない。大学日本拳法の出口を見ない(4年後に自分が「社会人として役に立つ人間」になることを展望し・想定することなし)に、漫然と筋トレだの防具だの昇段級だの大会だのを追いかけている(もしくは追われている)。それらすべての行動・活動(毎日の練習・昇段級・大会・合宿等)が、卒業後「役に立つ社会人」へと結びついている、という意識がまるで無い。私自身も、また私のいた大学の日本拳法部という組織もそうでした。

   卒業後は商社に行くから語学を勉強しておく(私はまるでやりませんでしたが)、銀行に行くから金融関係の知識を吸収しておく、といった学校の勉強・知識・技能の習得以上に、「社会人として通用する人間性」の錬磨・錬成こそがより重要である、なんて言えば、笑われるかもしれません。社会人としての倫理観や行動規範というのは、小中高時代の道徳の授業で既に習ったことではないか、と。

  大学では、そこで学ぶ(専門)知識や技能こそが(社会人になってから)最も重要なことであり、「体育会」というラベル・肩書き、もしくは資格など、体力がありますとか、多少野蛮な人間や組織の中でもたくましく生きていくだけの根性を持っています、という程度の、いわば「掛け捨て保険」程度でしかない。
  これが、世間一般で認識されている「体育会の商品価値」というものであるとすれば、非常に残念なことです。

  しかし、小中高における倫理や道徳・社会規範の遵守といった知識はただの知識にしかすぎず、身体に染みついた真のrespectful(尊敬に値する)、もしくは社会的に受け入れられる、まともな(respectable)人間性を保証するものでない点では、やはり掛け捨ての保険なのです。
  私の知るかぎりにおいて、大学体育会における日本拳法とは、かの茶道と同じくらい、私たちの日常生活(学生時代・社会人)と大きな交渉を持つ(良い影響を与えてくれる)「道」であり、私たちはそれを看過している。だから、大学時代の知識や資格の習得に比べて軽く考えてしまうのです。

第2話 茶道と大学日本拳法 書きかけ

 『茶道講話』武者小路千家流家元 官休庵 千宗守先生述 日本料理研究會版
  《緒言》の要約
 「本書は昭和10年(1935年)7月、ラジオで放送された諸家の「茶道の話」の内、官休庵宗匠のお話3講を日本料理研究會機関雑誌「會報」に連載したものを一冊に取りまとめたもの。」
 「従って、茶道讀本としては稍物足りぬきらいもありますが、ラヂオを通して茶道の概念を語られたもの故、蓋し止むを得ない。」
 「然しながら、斯道の研究を心がける者に取っては益する處少なくないと信ずる。」 
 
  昭和11年6月10日印刷
  昭和11年6月15日発行 《非売品》
********************************

  この小冊子は、非常にコンパクトでありながら、茶道の奥義がさり気なく、且つ的確に書かれています。現実的で実用的な観点から茶道を究めるというアプローチこそが、表裏千家と違う味わいというか風合いである、武者小路千家の流儀のようです。

  冒頭、家元はこんなことを仰るのです。

<引用開始>
  「この日常生活と申しまするものと、それから茶道というものとがどういう風に交渉してくるかと申しますると、それはいろいろなかたちとなって出て来る場合が澤山ございまするが、そのうち第一にはそこに現われている茶道の形式とか、形とかそういうものをこの日常生活というものに交渉させて来る場合と、それから第二には茶道というものに依って充分訓練を致されまして、まあ蛍雪の功を積むと申しますか、その茶道というものを體得して来る、そういうことになって来て、それがその人の色々な精神作用に働いて来て、そこに日常生活というものと交渉して来る、そういう先ず二つの場合を考えることが出来ます。・・・」
<引用終わり>

  家元は、形而下と形而上、帰納と演繹という、いわば宮本武蔵二天一流(宮本武蔵の創始した剣術の一派。はじめ円明流と称す。広辞苑 第七版 (C)2018)的な観点から、茶道と日常生活いうものを捉えようというのです。

  この本の主旨とは、端的に言えば

○ 茶道の形式・様式を私たちの日常生活に溶け込ませることで、メリハリのある・機能的な、そして潤いのある日常に変えることができる。

○ 茶道によって、物理的な日常生活に形而上的世界を現出させることができる。もの・カネ中心の世界に、心・精神という裏付けを与えることで、平凡な日常が奥行きのある・メリハリのある・躍動感のある生活となる。

○ 様々な商売という世界で、その質や奥行きに大きな広がりを生み出すことができる。例えば、金貸しを銀行業にするという、単にシステム化するということではなく、そこに文化を生み出すことで、より人々に支持され・永続性のある事業にまで高める、といった。

第1「茶道の形式・形を日常生活に交渉させる」

 → お茶の形式(習慣)を日常生活に持ち込むことで、それまで「ただの日常生活」であったものが
○ メリハリのある
○ 潤いのある「時間と空間」となり
その結果、
○ それまで気づかなかったことに気づかせてくれる
○ 豊かな心持ちになれる

茶禮(という習慣を日常生活に持ち込む)
① 茶室ということでなくても、家庭(の居間)、商店の次の間(主な部屋に隣接する小部屋。控えの間)、会社の休憩室、(或いは、大学日本拳法部の部室)で
② 家族・店員・社員・部員が、毎日同じ時刻・同じ場所・同じメンバーで
③ (ただの緑茶や番茶ではなく)抹茶を点てて飲む
  茶禮というプロセスから抽出される様々なアルゴリズムによって、それまでとは違った日常が現出される。

第2 茶道の形式(習慣)を体得した者が、そこで得たものを今度は逆に、日常生活に活かしていく(ことで、より良い日常生活に変えていく) → 「解き、また結ぶ」

  

◎ この考え方を大学日本拳法に適用してみると

 ① 三歳から「箸で飯を食う」ようにして日本拳法に慣れ親しんだ関西人は、身体が無意識に反応するという体質になっている。彼らの戦いにおける流れがスムーズなのと、技をかけるタイミングや間合いの取り方が的確なのはその所為でしょう。

  一方、大学生までフォークとナイフとスプーンでメシを食う(、もしくはインド人のように手で食べる)習慣で生きてきた人間が、大学生になってから箸でメシを食うことになると、先ず頭でいろいろと考える。
  箸の操作方法ばかりでなく、箸というものの食事における位置付けとか役割とか限界といったことを哲学しながら、その操作方法を習得していこうとする。子供のように無意識に習い覚えるということはまずない。大学生となると、やはり頭でいろいろ考える。だから、どうしても「関西人」に比べてレスポンスが遅くなる。

② しかし、「第2 茶道の形式(習慣)を体得した者が、そこで得たものを今度は逆に、日常生活に活かしていく(ことで、より良い日常生活に変えていく)」というステージを考えた場合、長所と弱点は逆転する(のではないか)。

③ 3歳から日本拳法をやっている人たちは、箸と茶碗でメシを食うことを身体がしっかり記憶する(身につける)から、ことさら「日本拳法」を意識しない、哲学することがない。意識しないで身体が動くとは、迷いがないということであり、だからこそ彼らの拳や蹴り投げには迷い(躊躇)がない分、早くて正確で威力がある。
  しかし、「考えないで身体が素早く反応する」という体質ですべての日常生活と交渉しようとすると、そこには何らかの無理が生じるのではないか。

  一方、大学から日本拳法を始めた者の一つのアプローチとして有効と思われるのは、素の心・自分の頭で、日本拳法というものを見て・やって・観察して・哲学することで、自分なりに日本拳法というものを帰納と演繹し、自分の大学日本拳法の形式・形を心と頭の中で確立することができるということになるのではないか。《書きかけ》
  
  少し飛躍しますが、その意味で慶應義塾大学の「ナルシスト拳法」とは、大学から日本拳法を始める者にとって、一つの(正しい)アプローチといえるのかもしれません。

第3話 関西と関東の大学日本拳法の違い

  「三つ子の魂百まで」と言いますが、子供の時から慣れ親しんできた彼らの拳法(戦い方)には、箸と茶碗でメシを食うような、身に染みついた・自然の流れ(アルゴリズム)がある。
  それに比べると、関東人(大学から日本拳法を始めた者)の拳法とは、ぎこちなさ(動作・物言い・姿などが不自然である。不慣れで洗練されていない)が感じられるのはやむを得ない。
  その差を埋めるべく、多少の拳の速さやパワーで対抗しようとしても「戦いの流れ」におけるcontrol ability(制御能力)において決定的な差がある以上(関西人は戦いのアルゴリズムがほぼハードウエア化しているので、早くて正確。関東人はソフトウェアで処理しているので、反応が遅い)、「アキレスは亀に追いつけない」。

この差を縮める・壁を破るには、2つの道がある ?

① 自衛隊スタイル

  自衛隊並、則ち、戦場で敵を殺す程の精神的強さ(殺しを忌諱しない)と、桁違いのパワーを身につける。
  極端な話、大学生活ほとんどの時間を、筋トレやサンドバッグ、相撲・柔道(組み打ち)、そして日本拳法の防具練習に費やせば、「自衛隊式超パワー日本拳法」として、関西の職人技的大学日本拳法といい勝負ができるだろう。
  しかしこれでは、ただ拳法が強いというだけで、大学日本拳法ならではの「思惟(心の鍛錬)と哲学(原理という絶対の追求)と実践」という三位一体(三つの要素が互いに結びついていて、本質においては一つであること)の道、ではなくなってしまう。

② 「型より入りて型より出でよ」

  これも極端なやり方ですが、大学から日本拳法を始める者は1年間、型(形)ばかりやらせる。基本の突き蹴りと適度な筋トレ、そして十分な相撲練習と共に。
  「幼児の時から箸でメシを食う実践習慣がついている者」に対し、大学生らしく「頭で考えてやる拳法」で対抗しようというのです。
  過去、練達の士たちが哲学し編み出した「戦いの流れ」である型(形)を何百回とやることで、強制的に「箸の使い方」を頭から身体に焼き付ける。その練習の繰り返しによって、(頭による)形の哲学が、2年生になった頃、心と身体を結びつけてくれる。つまり、防具練習は2年生になってから(完璧な形ができてから)ということ。先ず頭で、次に、身体で理論を体得してから実践へ、というスタイルです。
  お勉強好きな昨今の大学生には向いているのではないでしょうか。

  防具の大会だけでなく、形だけの大会というのを開催すれば、自分の形を沢山の人の形と見比べて参考にできるし、順位がつけば励みにもなるでしょう。
  なによりも、形に没入することで、現実の血なまぐさい殴り合いを哲学し、それが自分の拳法(アルゴリズム)の公式化・理論化・思想化へとつなげていくことを期待できるのです。

  理論を知らずして実地練習にのみ汲々たる者は、舵機も羅針盤も失える船に乗る水先案内人の如し。その行く手定かならず。実地練習は、常に正当なる理論の上にこそ立つべけれ」(レオナルド・ダヴィンチ)
 "He that is taken with practice without science, is but a pilot in a bark without helm or compass, never being certain whither he is going.  Practice ought always to be built upon good theory. (LEONARDO  DA  VINCI)"

2024年10月22日
V.2.1
平栗雅人

第4話 或る「大学体育会出身者」の誤解

  先頃「週刊文春 10月17日号 (発売日2024年10月10日)」に、「東京大学体育会出身」のさる県警本部長が、そのあまりにも常軌を逸した野蛮さ(異常な体育会体質ぶり)によって更迭された、という記事が掲載されました。

  『「殺すぞ」パワハラ本部長と面会翌日に自殺。京都府警女性警視(50)の母が「真相を知りたいです」』

  私に言わせてもらえば、この人は「日本人の体育会気質」を間違ってマネしている。在来種純粋日本人の体育会出身者(しかも東大出)で、こんな真似をする人間はいません。在来種純粋日本人ヤクザである任侠の徒でも、こんな親分はいません。→「浅草博徒一代」佐賀純一 新潮文庫

この体育会育ちという男性は、

○ 毎朝数キロ、時には30キロもマラソンをしてから登庁し、それを警察署内で吹聴することで、自身が体育会出身であるという証明にしていたらしい。

○ 「野蛮な人間や組織の中でもたくましく生きていくだけの根性を持っている体育会出身者」であることを証明するためなのか、自ら率先して部下たちに「バカヤロー !」「殺すぞ !」と怒鳴り散らし、大きなバインダーや本を投げつける、という外来種系暴力団なみの行状ぶり。

○ (50年前の漫画「嗚呼、花の応援団 どおくまん著」に描かれた、)「狂気の体育会幹部」の醜態をそのまま現実にしたような生活態度のため、誰もが「東大」「体育会」に戦々恐々とし、いわば「裸の王様」状態であったらしい。

○ もしかしたらこの男性、実は菊池寛の「忠直卿行状記」のような、根は正直で素直な人間であったのかもしれないと(私ヒラグリは)考えました。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/501_19864.html

  忠直卿という人も、短気で悋気で手がつけられなかったそうですが、菊池寛は、歪んだ封建体質組織が精神的に弱い人間を生み出したのではないか、と考えたのでした。

○ 或いは、100年前まで韓国(南朝鮮)に存在していた「両班・ヤンパン」という「絶対的権力を持つ韓国貴族」を、この男性は無意識に標榜してたのかもしれません。

  南朝鮮の人口の1%といわれるこの両班という貴族階級とは、南朝鮮(新羅と百済)2000年間の歴史に於いて、99%のぬひ(奴隷階級)に対し超絶的な権力を振るっていた。
  なにしろ、100年前の時点で、南朝鮮(現在の韓国)の奴隷階級男性は「立ちションベン」が禁じられ、女性と同じようにしゃがんで用を足さねばならなかったらしい(中島敦(1909~1942)「巡査のいる風景」)。
  南朝鮮の貴族とは2000年間にわたり、そういう屈辱的な政策を国民に強いることで、被支配層を精神的に痛めつけ、堕落させるという、非常に悪質・陰湿な封建体制を執っていたのです。

  10年ほど前の日本、北朝鮮のミサイル試射が行われ始めた頃、全国の小学校では、ミサイル警報が発令されると生徒たちが全員机の下に隠れる、なんていう屈辱的な習慣をつけさせられたようですが、あれがまさに韓国両班式統治方法というものです。

「在来種純粋日本人の場合、ヤクザの親分はそんなクレージーなことはしない」

 → 「浅草博徒一代」佐賀純一 新潮文庫

  慶應大学医学部出身の著者が、患者として来院したあるヤクザの親分に惚れ込み、その独白を何年にもわたり録音して書き下した本です。英訳され、かのボブ・デュランも読んだという名著です。
  この本に由れば、純粋日本人(在来種純粋日本人)のヤクザというものに限らず、純粋日本人というものがどういう人種であるか、韓国脳人間とどう違うのか、ということがよくわかります。

  在来種純粋日本人のヤクザ(のトップ)とは、恐怖政治で組(ヤクザ組織)をまとめていたのではない。死の恐怖や危険を堅忍不抜の精神でかいくぐってきた男のもつ男気や、そういう苦労の中で積んだ陰徳(人に知れないように施す恩徳)という鍛錬の末に行き着いた人徳によって、なのです。
  言わば、三国志の劉備元徳や諸葛亮孔明・曹操のような、天に選ばれたような人間が任侠・侠客の親分として組をまとめ、町内を守ってきたのが、日本のヤクザの歴史なのです。

*********************

  私(ヒラグリ)の曽祖父は、明治・大正時代に警察官(その親父も警官)でしたが、孫である私の親父にこんなことを言っていたそうです。「町の治安を守っているのはヤクザであって、警官というのは国家に歯向かう(批判する)者 (→ 小林多喜二のような人間)を取り締まるものだ。」と。
  そして、曽祖父はそんな警察官の仕事が嫌で、毎日川へ行ってはサーベル(昔の警官は拳銃ではなく西洋刀を腰にぶら下げていた)で魚を突き、ご近所さんに配っていたので、当時の警官としては珍しく人気があったそうです。
*********************

  私のいた大学日本拳法部でも、1年生から4年生までの4階層に、一階層でも前時代的(封建的)体質の人間が存在していた時には、いくらハードトレーニングをしても・しごいても・ヤキを入れても・怒鳴っても、うまく歯車は回らなかった。

  私が4年生の時、ようやく1~4年生全員が自主的にまとまったことで、春秋の大会で準優勝という現実の成果が出た。そして、それが本当に染み渡った翌年、遂に念願叶った優勝ができた、という見方もできるのです。

2024年10月21日
V.1.1
平栗雅人

いいなと思ったら応援しよう!