![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49526388/rectangle_large_type_2_8cc4734934f5a5983bcbb9dcf1a6a903.jpg?width=1200)
50歳男性がnoteを半年続けた感想。 #note7周年
noteが2021/4/7で7周年ということで、おめでとうございます!
約半年間、noteを書き続けているmasa@themusic(マサ:50歳男)です。
今回はnoteを半年続けた感想を書きます。
いつも頑張って下さるスタッフの方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。
noteの存在を知ったのは2020年の秋。
コロナで在宅時間が伸びたことで、何年も前からやりたかった
「今まで得た音楽(洋楽)の知識をアーカイブ化しよう」
というライフワークをスタートするタイミングが訪れました。
しかし、noteの存在を知らない自分は「ブログ」で今の内容を開始。
ブログを書きながら、「youtubeにも話してアップしようかなぁ」なんて
思っていたところ、そのyoutubeで「noteの始め方」などの動画を発見。
感想は、、
「ふーん、ブログとの違いがよくわからん。。」
という決して肯定的ではないもの。
一方でネットの好意的な文章を目にすることもありました。
1、ユーザー数が多い
2、書きやすい(という噂)
3、マネタイズ(お金化)しやすい
「まぁ、無料だし、ブログと同時進行でやってみるか。。」
そんなノリで始めて約半年、、の感想は、、
結論から言うと、note最高です!
甘くみてました、すみません(^^;
理由は3つ。
1、「文章」に集中できる
文字間隔、装飾などデザインが統一されているので考えなくて良い。
見たままのレイアウトが反映される
(HTML画面を見ると脳が切り替わっちゃいます)
「文章を書くときの勢いが止まらない」仕組みがあると思います。
これが一番気に入っている要素です。
2、広告がない
書く側からも、読者側からも広告がないことで記事に集中できます。
3、PV数がかせげる
「記事のまとめ」に取り上げられた場合、そうでない時と比べ
自分の場合は「50倍近く」PV数が上がります。 凄いですよね。
まぁ、これらは自分が言わずとも皆さんご存じかと思います。
特別珍しい意見ではなくすみません(^^;
一方、せっかくの場なので「カイゼン」希望も3つ書いておきます。
1、フォローの管理を簡単にしてほしい。
他ユーザーのプロフィールを見るまでが少しクリック数多くて
管理に時間がかかります。
2、マガジンに固定記事をつけたい。
自分の場合は「目次」の記事をつけたいです。
3、ダッシュボードの解析を詳しくしてほしい。
時間帯別のPV数がわかれば記事のアップ時間を効率的にできます。
1時間ごとの数字も見てみたいところ。
とはいえ、現時点でも満足していますのでそれほど強い要望ではないです。
そんなわけで、これからも日々noteしていくつもりの自分ですが、
先日、特に嬉しい事がありました。
それは「サポート」を初めて受けたことです。
いやー、これは嬉しかったですねぇ(^^
非常に励みになります。
更にそこから複数のサポートを頂いたので、やる気50倍になりました。
このような「仕組み作り」に対し、機械的ではなく人間的な対応をnoteのスタッフの方がしてくださっているのも続けている理由の1つです。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ユーザー名:masa@themusic(マサ)
note名「The First Song」
音楽の趣味の幅を広げたい方に向けて、 各アーティストを聴くときの「最初の一曲」を紹介しています。 「たった1曲との出会いで人生が変わる」 そのきっかけを作りたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![マサ | 洋楽情報](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110198774/profile_88208d13dbec9e33b6c69f34d05c27be.jpg?width=600&crop=1:1,smart)