見出し画像

OSJ KOUMI100 【前編】

こんにちはー!
最近飲んだ日本酒で美味しかったのが「十旭日 純米酒 ひやおろし」だった、まさしです。

今回は今更かよって感じですが
2021年10月8日-10月10日にかけて開催された「OSJ KOUMI100」のレースレポです。何の参考にもなりませんが個人の日記をチラ見している感覚でご覧ください。

◆あれ?出れるの?

去年、翌年2021年の「OSJ KOUMI100」 に出るぞと参加資格を満たすべく足掻いてきたこの上半期(詳しくは過去のレースレポのログなどを読んでください)でしたが、色々あって出れないんだろうなーと思い、代わりにエントリーした「OSJ安達太良トレイル50k」(レースレポはこちら)
それから数週間後、KOUMIの優先エントリーが始まった。
仲間達のエントリー云々の話を聞く中で自分には関係ない事だと思いながらもサイトを眺めていたら、参加資格にあれ?例年あるはずの「70km以上のトレイルレース完走者」の項目がなくなってる。記載ミス?これが間違いでなければ出れるじゃん俺。
自信がないので厚木大学のLINEグループ内に相談したら、ないね。出れるね。出ればいいじゃん。とのこと。
しかもなんかトントン拍子で進みシーズンスポンサー枠で出れる事になった。ありがとう、櫻井さん。ありがとうmilestone様。トレイルマスター買いましたが最高です。
とはいえまだ項目の記載ミスじゃないのか?って気持ちもあり半信半疑。
本当か?(しつこい)
しかも、出れないと思って安達太良エントリーしたから2ヶ月連続のレースになってしまった。
まーいーか。

こちらは2020年の参加資格。
「3」を満たしてないから
出れないと思っていたら・・
(大会公式HPより引用)
 2021年は「70km以上のトレイルレース完走者」
の項目がない!
出れちゃうね。

◆それまでの練習

降って湧いたラッキーみたいな気持ちだったが
7月のイベントで右腓骨筋の付け根を痛めてから疲労や痛み箇所の回復に専念して月走距離が減り上手く練習ができず。何とか痛みなく臨める状態で9月上旬に安達太良トレイル50kを走り、幸い良い結果を得られたものの次の日から今度は右足の甲が痛くなりまた1週間ほどランニングができなくなる。うーむ。普段怪我しないのだが。歳かしら。

とはいえ残り1ヶ月。レース前2週間はテーパリングでほぼ休みなので実質3週間しか調整できない中で、1週間は休み、残り2週間は何とかオーバーナイト練などをこなす事はできたけど万全とはいえず、なるようにしかならないなーと考えていた。

仕事後にオールナイト練習で行った箱根外輪山。
月が綺麗でした

◆準備と戦略

今回で3戦目のレース。
53km→50km→→→→→んで今回175kmなので戦略立てようにも全く想像がつかないどうしよう。

目標は順位より完走。100mileを走ったという結果が欲しい。今後出れるレースの幅も拡がるしね。
一応試走は1回し、過去のリザルトを眺めて近い仲間、走った事ある方や知ってる方を参考にしてみると30時間を切れれば最高…かな?
プランとしては
(1周目)5:00→(2周目)エイド含め5:30→(3周目)同6:00→(4周目)同6:30→(5周目)同7:00=30:00
こんな感じでとりあえず設定。何せこんな距離走った事ないからわからない。
とはいえ色んな経験者の仲間に前半は抑えて臨めといわれたがせっかちな性格で前半突っ込むのは織り込み済み。けど急ぎすぎない。フクロウ24耐の反省もあるしね。(くわしくはこちら)
あとは目と手が届く自分より少し上にいると思っている強い仲間を超えらればより最高。
大抵自分の為に戦うと心が折れる弱いメンタルなので人と競う中で自分の保つ方が性格的に向いていると思っている。

今回はペーサーをつけた。
2010年にひょんな事からから山登りを始め数年前から気づけば共に山を走るようになり2人で小さなチーム「Why not Tuesdays」を作った相棒、キョウヘイに頼みました。オーダーはペースメイクやエイドワークなど自分も何を頼んだらいいのかわからないので伝えたのは、「とにかく賑やかしてもらうこと」これ1点のみ。長い付き合いでウルサ…ゴキゲンな人なのでその辺は頼りにしてます。

あと自分なりに行動中はジェル、セルフエイドではなるべく米と果物食べよう。温かいものを摂ろうなどを何となく決めていた。(今考えるとスマホにメモしてその都度確認すればよかったなぁ。グダグダだった)

◆さて前日

厚木大学の仲間と共に前日の受付場所そして当日のスタート/ゴール地点となる、松原湖スケートセンターへ。雨予報だったが着いてみたら非常に天気が良い。

天気が良い。
明日もこの調子でお願いしたいね。
近くにシャトレーゼがあったので。アイスうまい。
遠足だな。
厚木大学の面々。
左下のHDKはどのチームも写真にもいたよね

今回、厚木大学からは出場選手が8名、そこにペーサーやサポートクルーとして会場入りしてくれたメンバーを含めると割と大所帯。大人の遠足感があり楽しい。続々と集まる出場者。知った顔やチームに挨拶したりで割と楽しくリラックスできた。

想い想いの時間を過ごす。
なお、協調性はない。

宿は「信州北八ヶ岳 こもれび山荘」にお世話になりました。
ご夫婦で経営されていてアットホームな雰囲気でゆったりとした時間をすごせました。
厚木大学の仲間で貸切にさせていただいたので選手はみんな個室で休めました。ありがとうございます!
8時に就寝し、3時に起床。まぁまぁ寝れた気がする。これから30時間強は起きて走り続けられるだろうか。

【後半に続く】

いいなと思ったら応援しよう!

厚木大学 まさし
美味しい日本酒を飲んで書くモチベを上げたいです!