見出し画像

強いチームには機動力がある

(※ 社内向けに書いたものを公開してます!)

会社にはミッションがあって、そのミッションを実現するために人が集まり、組織が構成されます。そして、ミッションを達成するためには、事業をどれだけ早く成長させられるかが鍵になってきます。

事業を伸ばすための「戦略」を作ることも大切ですが、それ以上に 「どれだけ早く実行に移せるか」 のほうが、関わる人が多くなるぶん、より重要な課題になってきます。

事業を伸ばすために大事なサイクル

  1. 仮説を立てる

  2. 実行する

  3. 結果を評価する

  4. 改善する

当たり前ですが、このPDCAサイクルを どれだけ早く回せるか が、事業の成長スピードを決めます。

1人でやるなら、自分が「これをやる!」と決めた瞬間に動けますよね。でも、チームで動くとなると、実行までにどうしても時間がかかります。だからこそ、チームの 機動力 を上げることが大事です。


機動力のあるチームとは?

たとえば、こんなことを意識してみるといいかもしれません。

  • 意思決定のルール はチームに浸透してる?(決定権を持つのは誰か?、全会一致で決めようとしていないか?

  • どれくらいの時間軸で決めるのか?(30分? 3時間? 3日?)

(※ ここらへんの話はビジョナリーカンパニーゼロのリーダーシップ>決断力あたりに詳しく書いてあるのでオススメです)


「行動せずに止まっている時間」
をどれだけ短くできるかが、機動力のカギになります。

PDCAサイクルの「実行」に多くの時間を使えるか

Doが一番大事なので、ドクターズプライムでは、PDCAじゃなくて、「D-Cap」と呼んでます。

とりあえずやってみて、走りながら考えましょう。

当たり前が難しい

機動力が高いチームは、チャレンジの数が多く、事業を大きく成長させていきます。

当たり前に思えることかもしれませんが、
当たり前が難しいし、大切ですね
だから、当たり前を徹底できる組織は強いです。

止まってる時間を短くして、機動力が高いチームを作っていきましょう!


合わせておすすめ

20世紀最大の経営者といわれた元GE CEO ジャックウェルチが提唱してる「リーダーに必要な4つのE」の4つ目でも実行力があげられてますよね!


いいなと思ったら応援しよう!