ごいたとたこ焼きと私
最初は自己紹介的な投稿が良いとのことでしたので、近況含めて。
今週は、今東京から大阪移動で、金曜日東京に戻り土曜日から石川県能登町に伺います。
ごいたというのは石川県能登町の宇出津(うしつ)地区に伝えられてきた独特の伝承娯楽です。
スマホゲームもありますので是非!
ごいたゲームをリアルでやったのは、1/9が初めてなのですが、無謀にも1/14の大会に出ることになりそうでワクワクしてます。そこで、1/9にゲットした『ごいた入門』と『大内流 ごいたの楽しみ方』を新幹線の中で読み始めたところなのですが、新幹線となると、もちろんビール必須ですので、集中力はなくなりつつも、大阪に着いてから何処のたこ焼きを食べるかも考える必要はあり(すでにお弁当は食べてはいるのですが)、いろいろやるべきものが多い中でいまここ新幹線の中で、一番優先順位が高いものはなんなのか、と考えると
、それはやはり到着後の英語勉強会のテキストのおさらいをすべきではないか、という話は当然に出て参ります。
一方で、ごいたについては、時間のない中、スマホゲームはやったのですが、リアル体験をしてからスマホをやると、理解が進むのはあるのですが、やはり、スマホでは足りない部分が多いと思う部分が多く。『5し』以上の特別ルールが反映されていないのと、臨場感がないとパートナーの手を読むにあたって難しいというのがあります。ただ、一方で、本番も見える部分からしか判断出来ず、話し合いはダメなワケなので、やはりスマホで勝てるようにすることは大事かなといま改めて思いました(実際、皆さんの打ち手がなんとも早いので、ついて行くのが難しく、その意味でもスマホで慣れるのは無駄じやないかも)。
と、考えると、小冊子2冊を優先に読み進めるべきなのか、スマホ実践を積むべきなのかもまた一つの論点となってきますが、そこについては、スマホはある程度やったので、小冊子に向かいたいと決意を新たにした次第です。
地方創生的な興味からいつの間にか、ごいた大会に参加するというのも、今の時代、全く自然な流れに感じますね(^^)
2拠点生活、3拠点生活(海外含めたい!)など、野望をいろいろ言語化している最中です。
ちなみに、東京で気軽にごいたが楽しめる喫茶店(ごいた喫茶マーブル cafe-marble.net
@marble_gamers)
あります、おススメです〜
ではではこんな感じも2023年のnoteスタートとしたいと思います(^^)