2024年中山大障害(J-G1)レース回顧

1着 ニシノデイジー 
道中中団からじっと構えて最終周回向正面の竹柵で一気にスパート。レース序盤からやり合った2頭を最後スタミナで蹴落として直線追い込むエコロデュエルを凌ぎ2年ぶり2回目の中山大障害勝利。
向正面から仕掛けて、しっかり馬を交わしきって押し切るこの馬の一番理想的な競馬が出来たと思う。
このレースで引退となるが、良馬場の中山JG1に絞れば今後もまだやれるようなレースぶりだった。

2着 エコロデュエル
序盤〜道中はやはり雑な飛越が目立った。腰を捻るような飛越もあり、やはり乗り難しさを感じた。
向正面でも中々上がっていかず、そのまま敗北も覚悟し、直線入口で空馬から不利を受けた際には馬券外も覚悟したが、最後は勝ち馬より鋭い末脚で2着に追い込んでくれた。飛越はまだまだ改善の余地があり、ズブさも感じたが、まだまだ伸びる伸びしろは感じる。

3着 ネビーイーム
道中はエコロデュエルの少し前、中団で進めてたね。
大障害コースは2回目で飛越も安定。夏先から先行しなくなって控える競馬が多かったけど、それに比べたら全然位置取りは良かったと思う。
最後は加矢太のイン切り込みでエコロデュエルと差のない上がりで3着。
まだまだ上位勢には壁を感じるが、長い距離もこなせるように力をつけてきてる1頭。
小倉は鞍上の兼ね合いで出るか微妙だが、阪神スプリングジャンプなら次回も狙えそうかな。今年も最後にトモさえ落とさなければ馬券内だったろうし。

4着 ジューンベロシティ
この馬はとにかく展開に恵まれなかった。
最初からマイネルグロンに絡まれ、マイネルグロンが落ち着いたと思いきや、テイエムタツマキに次は絡まれ、前が激しく入れ替わる展開に。
最後はニシノデイジーのロングスパートでスタミナが切れてしまい、直線ではお釣りがない状態だったね。
元々平地では1200m戦のスプリントがバックボーンなだけに、レース前からスタミナの懸念はあったわけ。オマケに2連勝中とはいえ、スピードの問われる東京で逃げて勝った事。これも中山大障害においては強調材料にならない点で、案の定スタミナ比べに脱落してしまった。

不運が重なったとは言え、展開が向かなかったのと、逃げて勝ってきた過去がよりによって大一番で響いてきた形。この結果を予想出来た人はしっかり馬券当てたんだろうね。

次は恐らく阪神スプリングジャンプからグランドジャンプへのローテかな。
阪神コースはホッコーメヴィウス相手に2番手につけて完勝している舞台。距離は長くはなるけど、次はその時と同じように2番手追走で使って欲しいもの。
逃げは東京だけでいいと思うんだけどね。

5着 ヴェイルネビュラ
「初障害で福島を勝った馬は障害センスが高い」と言われている。
障害転向からセンスの高さを見せて今日までずっと掲示板を外さない結果を出しての参戦。
まあ中山大障害はとにかくコース未経験馬にとって相当きつい。
もっと言うと中山自体そもそも初経験だからね。
基本的に後ろから伸ばしていく脚質で、今回最後はロングスパートで縦長になってしまった。

中山の適性は正直微妙だと思う。
中距離馬とは言え父カナロアだから、3100mくらいが丁度合うと思う。

6着 テイエムタツマキ
正直出る前は不安だった。
中山大障害コースは二年前に経験済とは言え、目立った見せ場なく完走しただけのレース。
今年は夏からローカルで好走していて、このいきなりの本場帰り、いきなりのJG1挑戦だからね。
可動式障害コースで結果出してるから、落馬とかが心配だった。

大竹柵から仕掛けて一瞬先頭取るもニシノデイジーが仕掛けるタイミングで脱落。
無事に完走出来たのが何よりだったよ。

レース内容自体は二年前より比べ物にならない位良くなった。ただまあ結果的には最後の勝負所であっさり脱落。現状JG1のレベルには達しておらず、ローカル小回りで見直したい所。小倉ジャンプステークス出てくれないかな。

以下落馬した馬を。
ダイシンクローバーは終始レースに参加できず、最後落馬?とある。衰えが隠せず、近走厳しいレースが続く。
ロードトゥフェイムは最後の障害で脚が上がらず転倒。中山自体は経験があったけど今回はレースに参加して居なかったね。
ある程度位置が取れるレースで様子みたい。

マイネルグロンはパドックから気迫にも欠け、踏み込みも甘かった。
やはり屈腱炎を患っている分、強い負荷はおいそれとかけられない。今後もパドック注視。








いいなと思ったら応援しよう!