
皆さん、プロとは何を基準にしていますか?
スポーツだとわかりやすいかな?スポーツでお金もらったらプロですよね?
それとも年俸1億からがプロ?
2000万?1000万?100万?
皆さんが、その選手にお金を支払う時いくらから『プロなんだからね。』と思いますか?
J1、J2はプロ?J3はアマチュア?
プロ野球は?プロ野球の球団に加入したら、三軍だろうがプロ?それとも一軍だけ?
じゃあ独立リーグで給料もらっている選手は?
バスケは?
何を基準だろうか?
1億から。としたら、自転車だと競輪選手でも最大4人くらいかな。
4人はプロで後はアマチュア。
プロじゃない。
カテゴリーで分けられるのだろうか?
社会人なら、新卒でもその会社からお金もらうからプロだ。
アルバイトにも、プロ意識的な事言うでしょ?
お客様だとして、レジ担当に正社員もアルバイトも関係なく同じクオリティ求めるよね?
会社もお客様も。
アルバイトだから、レジ打ち間違いしてもいいよ。アマチュアでしょ?ってなる?
正社員がプロ?給料額?
課長はアマチュア?部長からプロ?
どうでしょうか?
だとしたら皆んな何かしらのプロなんですよね。
後は、その人本人の気持ちと考え方。
プロなんて少なければ、『プロだから』と自分を無意識に高めることができるけど、一般的な仕事であれば多くのプロがいて、それが当たり前だから特別感もない。
スーパーを見てみよう。
仕事でお金もらったらプロと言う認識だし、お客様もスーパーの従業員の失敗はプロなんだから、と言うはず。
だとしたら、その店内の従業員からすると皆んなプロだからそれが当たり前になって特別でもない。
無給で仕事してるとしたら、失敗した時にお客様に『プロだろ。』って言われた時に、『いえ。お金もらってないからアマチュアです。』って言われたらどうしますか?
それでも、プロだっ!って言いますか?
本人は、無給でボランティアみたいなものだからプロじゃない。
だけど、本人次第でそれでもお客様を相手にする仕事だからと『プロ意識』が他の従業員より高くて成果が出ていたら?
プロって判断は難しいんですよね。
私の関わる自転車競技でも。
今後少しずつつぶやいていきますね。