![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109765836/rectangle_large_type_2_fd8fcf0beb380910bdccd3e81588ed5f.png?width=1200)
出来ないを知る。
失敗しても良い。
次に向けて、成功へ向けて行動したら良い。
この時に、ただの行動ではダメだ。
何故失敗した?失敗を繰り返さない為には?失敗をした理由は?
そして、失敗を成功に変えるには?
行動しないと失敗はない。
だけど、毎回失敗しても良い。と言うものではない。
失敗の原因を調べて行動していくのが良い。
テストで同じ間違いばかりだと、受験失敗する。なぜ間違えた?どこで間違えた?
解き方?それとも?
そもそも、文章を読み間違えた?
漢字を読み間違えた?
一問目での失敗の原因を知って、次はちゃんと解けるようにして二問目に進む。
仕事もスポーツも一緒。
原因を探す。スポーツなら身体能力ではどうにもならない事もあるけど、その差をカバーかその差を超える力を手にする為には?をしなくてはいけない。
仕事なら、資金的な制限で負けたのなら限られた資金と同じ量ある時間で何が出来るかを考えないといけなくて、考えてだした行動で再チャレンジして、それでまた失敗したら改善していけば良い。
しょうがないよ。
で済ませては、良い失敗ではない。自分には身体能力的に劣るから失敗しても良い。そんなんではダメだ。
絶対に。
諦めたらそれは失敗であり、そこで終了になることは誰もがわかる。
じゃあ、行動しないほうが良い。
そんなんで良いの?
やりたい事、やらなくてはいけない事。
それに対して、じゃあやらない方が良い。疲れるからやらない方が良い。
やらなければ失敗しない。
そうかも知れない。
そんなんで良いの?
それでもいいなら、おそらくやりたい事でもやらないといけない事ではない。