![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123135577/rectangle_large_type_2_dc0414c86cbd0fe4c64b352bceff1405.png?width=1200)
機会損失の後、、、
コロナ禍でメーカーは生産が出来ずに消費者は欲しい商品が無くなり、少量入荷になりこれで機会損失した消費者は多い。コロナ禍は終わり生産力も回復してきたと同時に物価高騰によりさらに消費者離れは加速する。
ただ、メーカーは生産し続ける。
メーカーの顧客や消費者は小売店だ。
小売店でも大小あり、メーカー側は大型店は沢山仕入れてくれるのでそちらが優先になる。小規模店には、同じように多めに仕入れたり注文を提案する。
圧倒的な資金力の差は埋まらない。
また、あの時の機会損失を耐え抜いた小規模店の資金体力は厳しい。
消費者への信頼はもちろんだが、
機会損失をした。し続けた小規模販売店への信頼回復も大切な事。
大型店はもちろんですが、小規模店はもしかすると大型店になるかもしれない卵の可能性もある。
メーカーも販売店も経営、販売努力をしていかないと。
誰もが考えつく、『そりゃ大量に仕入れられる資金力ある大型店優先になるよ』
じゃなくて。誰もが思いつかないであろう努力をお互いにしていかないと。
経営戦略でこの先大型店、大量仕入れ店だけに舵を取るのであればそれはそれで良い。
小規模店はそこでしか出来ない事をやっていく。