手帳好きによる手帳Meeting 8th week
今年も残すところあと半月。1年ってあっという間に終わりますね
今週のよろしくさん
メンバーが69人になりました。 100人まであと30人です。
今週、自己紹介をしてくれたのは、
ともみさん、ニジュウマルさん。
ともみさんは、pure life diaryをお使いで、このメンバーにもなってくれた宮崎じゅんさんのmaketimeplannerを来年は使うとのことです。万年筆も大好きとのこと。万年筆と手帳は二つで1つだと自分も思っています。
ニジュウマルさんは、B6リングノートでバレットジャーナルをやっているとのこと。 システム手帳を使いたいとのことですが、少しずつシステム手帳も使われているようです。ずっと固定したいページを書き直さなくていい、使わないページははずせるのが良いところです。そのリフィル管理がなかなか難しい(自分は苦手なのですが、、)ノート1冊の魅力もやっぱりありますよね。
今月のお題
ちょっと先週寂しそうにコメントをしていたのを皆さん空気を読んでくれたのかたくさん投稿していただきました。
①2025年の手帳スタイル(今のところ)を教えてください。
(ハッシュタグ: #2025の手帳 )
Yussa♪さん、 春宮 ろくろさんの記事(すいません。拾うのが遅くなりました)
Yussa♪さんは、ほぼ日手帳一択。日曜始まりって、世の中、少ないんですよね。自分も普及させていきたい派です。ハビットトラッカーを自作されたりしています。
春宮 ろくろさんはバレットジャーナル(以下Bujo)とスケジュール管理用のサブ手帳の2冊使い。綴じ手帳派ですかね。1年をしっかり区切れるのはやっぱり綴じ手帳ですよね。気分も新しくなりますし。
お休み中のロロマクラシックはぜひ、活用してあげてください。自分は、資格試験の暗記メモに使っている手帳があります。
Winchesterさんのnote。しっかり使い込まれた大人の手帳という感じの写真がいつもカッコいいいと思っています。使う手帳を落ち着かせるっていうのは自分もあこがれております。
ちーさん✎手帳を書く人さんの手帳の写真はいつも、整理と文字のきれいさのコンビネーションが素敵だなーと思っています。(汚い字で埋め尽くされる自分とは違う。。)がーっと思ったことを書く私とは使い方がちょっと違うのかもしれませんが。2025年はSUNNY手帳フリーデイリー(B6)を使ってみるとのことです。ほぼ日との違いもぜひ教えてほしいです。
みのんさん。m5のシステム手帳に一元化。かなりチャレンジングではと自分は思ってしまうのですが、携帯のしやすさナンバーワンのM5手帳は常に持ち歩ける良いサイズです。m5の15ミリは自分も少し気になります。
宮崎じゅん: maketimeplannerのヒト/手帳活用プランナーさん。手帳を作るってホントすごいですよね。システム手帳で自分なりのものを追求とかはありますが。気になる方はぜひ。
自分も書きました。
②あなたの思い出の一冊を教えてください。
(ハッシュタグ: #手帳_思い出の一冊 )
Winchesterさんのおすすめ、長崎快宏さんの「プロの超手帳術」という本。自分も知らない本でした。読んでみたいと思い図書館検索してみましたが、なかった。。古本屋探してみよう。
楓莉-フウリ-@主腐ですが何か?さんは、「7つの習慣」と、「1冊の手帳で夢は必ずかなう」をご紹介いただきました。自分もしっかりバイブルとなっています。7つの習慣は古本屋で100円でゲットして、何度も読みこんだ本で。あれほど100円の価値をMaxにしてくれた出来事はない気がします。
自分は、7つの習慣をベースにフランクリンプランナーではなくてもいいというこっちの手帳本もお気に入りです。
③手帳ミーティングのロゴをつくろう
(ハッシュタグ: #手帳ミーティングロゴ )
ロゴ案もお二人が作ってくれました。
ハトこよさんはいろいろなバリエーションを考えて作ってくれています。
春宮 ろくろさんも素敵なフォントを生かしたデザイン。
お二人のロゴを見て思ったのですが、ミーティングって英語とカタカナどっちのほうがなじみやすいんだろうと思ってしまいました。
手帳余話
今日はいっぱい、ご紹介するnoteがあったので、ここは省略します。(ネタがなかったんです。というか、自分の2025手帳noteを書いている間に。。)
2024年の残り2週間、穏やかに楽しく過ごしましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございます。 スキを押していただけると嬉しいです。 フォローしていただけるとさらにうれしいです。