見出し画像

Lv.3緑単オービーメイカー[デュエパ]


始めに

こんにちはcorncornです。

デュエパーティーでオービーメイカーパートナーへのイメージはどう持っていますか?

「オービーを立てた後のフィニッシュが乏しい」
「メタに弱い」
「ヘイトが高い」
、このようなイメージが強いと思います。

今回はそれらを解消したモアイランド型オービーを紹介していきたいと思います!

デッキリスト

効果分からないのは下見て!

回し方

ゴールはオービー+モアイランド+カルマインカ(ギャイア)です。

2ターン目:ブーストクリーチャー
3ターン目:1コストクリーチャー×3→オービー着地
4ターン目:(エボリューションエッグなどのサーチ)ビーストチャージ→盾が脆そうなデッキ相手にオービーで4点→終了時に回収

A:キャベッジ+ロマネアース+モアイランド

B:(ロマネアース盾落ち)カーリングフェアリー+サンナップorアヴェルショットのリスマン+キャベッジ+モアイランド

C:(モアイランド盾落ち)カルマインカ+シンベロムカタルシス+ジョニーfinal+カーリングフェアリー

優先度はAから高い順です。
盾が脆いデッキがあってビーストチャージの回収に余裕がある場合はCを左から順にとっていきます。

5ターン目:
A:モアイランド埋め(マナ数6)キャベッジ→ロマネアース→エンド時モアイランド

B:トップマナ埋め(マナ数6)カーリングフェアリー(マナ数3×2)サンナップ(マナ数4×2)キャベッジ(マナ数1×2)→モアイランド

C:危なそうなところから殴る。

6ターン目以降:ヘイトが高く3vs1みたいなもんなのでもたもたせずに殴りきります。

カード解説

初動群

美しいカード枚数+配置だ

2ターン目までに首領のギフトより横を1枚、3ターン目の手札にこの中のカードが3枚あれば、3ターンオービーができます。メタさえ立たなければ体感9割くらいで決まります。

1コストの優先度はメリット効果持ち>>殴れる(ここまで採用)>>ガードマン>>ハイパワーだと考えています。殴れるクリーチャーの優先度が高いのは、このデッキが最終的に殴るデッキだからです。

Pick up

ケラサス
Reケラサス

どう見てもスノーフェアリーでお馴染み

2ターン目に出すことで、3ターン目の2コストクリーチャーに軽減が入り、3ターンオービーできるので実質的な1コストとして換算できます。

除去に弱いのはキズですが、2ターン目から除去を飛ばすデッキは少ないので基本的には出していってokです。

ジュラキノル/ジュラスティックハウル

これ見た後にオリジャを見るとめっちゃ強く見えるでお馴染み

上面はハイパワーなのでガードマンよりも優先度が低いですが、下面がハイパーエナジーの多い現デュエパに刺さっているので採用しています。

メタ群

強いカードしかない

2ターン目にメタ処理をしても、マナとハンドが足りず3ターンオービーができないのでブーストからつながる4コストを多く採用しています。

とこしえ意識のパワーラインで構成しています。また、メタ処理した次のターンにオービーを投げれるハンドが残るかも重めに見ています。

Pick up

ヴィヤンドゥ

ハイパー化なくても強いでお馴染み

本体が3コスト、バトルに勝った時の1ブーストでマナ埋めを削減しやすく手札を多く持てるので採用しています。

ハイパー化時のパワーはすさまじく、ハイパー化していなくても十分なパワーを持っているのもポイントです。

エクストリームフェアリー

序盤中盤終盤スキがないでお馴染み

主にフィニッシュ時にオービーなどを6点にするのに使います。

メタ処理としても申し分なく、とこしえ相手にはパワーを上げて勝ち、それ以外にはブーストで次のターンの手札キープにも使えます。

もちろん展開能力も強く、仕方なく埋めた水晶カルマインカやカーリングフェアリーを出せます。

サーチ群

8枚確定

マップとガガガンは暇な1ターン目に打つことができるので実質的なデッキ圧縮につながっています。

エボリューションエッグからevoチャージャーまでは4ターン目、5マナ時に打ってビーストチャージを持ってこれるカードを採用しています。

この枠は8枚確定です!

フィニッシャー群

これがフィニッシャー??

オービーが立っている前提のフィニッシャーを採用しています。基本的には、上記の回し方で説明した通りです。

大事なことなので2回目ですが、このデッキのゴールはオービー+モアイランド+カルマインカ(ギャイア)です。

Pick up

ギャイア

よく見ると顔がかわいいでお馴染み

オービーでは受けがカバーできないので採用しています。カルマインカと2枚体制なのは、バイナラドンデンとオロチは特に採用率が高いため絶対にケアしたいからです。

バイラスカーストではない理由は、タップできるかが受動的なのと、シノビをケアできない点を危惧しました。

採用候補

飛び掛かるジャガー

GRの一松が破壊されるでお馴染み

殴れる1コストとしては採用圏内ですが1コストを払うというのが見た目よりも重く、4ターン目ビーストチャージを邪魔するのが痛かったです。

タルホタル

語尾が終わってるでお馴染み

効果が使えれば2コストブースト界最上級ですが効果が全く使えないので不採用です。

ボールロールフェアリー

雪玉に模様を描くのは難しいでお馴染み

効果自体は申し分ないのですがパワーが低くとこしえをとれないので不採用にしています。1コストでハイパワーを多くとるとおもしろいかもしれないです。

かぼちゃうちゃうちゃう

ちゃうが何回か分からなくなるでお馴染み

こちらも効果自体は申し分ないのですが、リソースを戻せないため次のターンのオービーが安定しづらいので不採用です。

タートルホーン

デュエパ勢にお馴染み

面白いカードではありますがデュエパのトリガーは踏んだら致命傷(例:アポカリプス)というのが多く踏んだら死ぬというのと、おまけでトリガーがついているようなカード(例:フェアリートラップ)は使ってもらえないので不採用です。

運命の選択

効果の書き方が気持ち悪いでお馴染み

サンナップを出すことで実質的な1コスト、ヴィヤンドゥなどを持ってくればメタ処理になります。ただサンナップが盾落ちしてた時のリスクとメタが立ってたらそもそも運命の選択から出せないのでピーキーすぎるので不採用でです。

パーフェクトジョーカーズ

デザインが美しすぎるでお馴染み

今一番採用が近いカードです。効果は文句なしですが、無色なのが重いです。

サンマッド
サンマックス

強いことしか書いていないでお馴染み
超天編スペックでお馴染み

書いてあることは全て強いですが進化元が少なすぎるので不採用です。

最終兵ッキー(8モスキート)+オーロラ+ジゴクバンカー

悪さできそうだけど全然できないでお馴染み
グラスパーとの間に超えられない壁があるでお馴染み
名前つけた人が天才すぎるでお馴染み
コースの構造が入れさせる気がないでお馴染み

モアイランドを出すための手段です。

オーロラを打ってしまうとデドダムなどで突かれただけで負けてしまうのが弱いです。最終兵ッキーはジョニーfinalと組み合わせるとオーロラがなくても出せますが、不確定なので採用していません。

ソリティア型オービーとの違い

今見るオービーで多いのはやはりソリティア型のオービーでしょう。

↑参考note。必見!

ソリティア型のオービーとの違いは枠の使い方にあります。

ソリティア型オービー
初動群:そこそこ
メタ群:少ない
サーチ群:8枚
フィニッシュ群:多い

モアイランド型オービー
初動群:そこそこ
メタ群:多い
サーチ群:8枚
フィニッシュ群:少ない

上の枠の使い方からも分かるように、ソリティア型オービーはビーストチャージを打ってからのフィニッシュの確度が高く、モアイランド型は1枚くらいのメタなら超えられるという特徴があります。

オービーが着地すればゲームになります。そのオービー着地への詰みを減らせる点、それがこのデッキの最大の強みだと思っています。

終わりに

いかがだったでしょうか。2/1にはファンフェスティバルも控えています。ぜひ新時代のLv.3オービーメイカーを体感してみてください。