![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116880209/rectangle_large_type_2_85fba70ffbea78f2dc290e6949eb2fc7.png?width=1200)
学校では教えてくれない論理的思考の基本
こんにちは、意味デザイナーのまさろんです。
私は仕事柄、論理的な思考を求められることがあります。お仕事に関与する方々に共有することもありますが、学校で教わるようなものではないので伝えることが難しかったりうまく伝えきれなかったりします。
今回はそんな学校では教えてくれない論理的思考について、あまり専門用語を使わないようにして簡単に書いていきたいと思います。
より良い判断を下したい
より充実した人生を送りたい
仕事で成果を上げたい
人間関係を円滑にしたい
人生の目標や目的を達成したい
このような方に役立つ記事になっていますので、ぜひ最後までお読みください。
論理的思考とは
論理的思考(ロジカルシンキング)とは、主張と根拠、結論を明確にすることで、物事を筋道立てて考えることです。論理的思考力は、学校の勉強や仕事だけでなく、日常生活のあらゆる場面で役に立ちます。
論理的思考の重要性
論理的思考が重要な3つの理由です。
1.問題解決に役立つ
論理的思考は、問題の原因を特定し、解決策を導き出すのに役立ちます。問題を解決するためには、まず問題を正しく理解する必要がありあますが、論理的思考を身につけることで、問題を客観的に捉え、解決策を論理的に導き出すことができます。
2.説得力を高める
論理的思考は、自分の考えを相手にわかりやすく伝えるためにも役立ちます。自分の主張を根拠に基づいて説明することができ、相手に説得力を与えられます。
3.自分自身を成長させる
自分自身を成長させるためにも役立ちます。物事をより深く理解できるようになり、より良い判断を下すことができるようになります。
論理的思考の基本
論理的思考を身につけるためにおさえておきたい基本があります。これも3つにわけて説明します。
1.主張を明確にする
論理的思考の第一歩は、主張を明確にすること。主張とは、自分の考えや意見を簡潔にまとめたものです。主張が明確でないと、論理が破綻してしまう。
2.根拠を示す
主張を裏付けるためには、根拠を示す必要になってきます。根拠とは、主張を支持する証拠や理由のこと。根拠がなければ、ただの思いつきに過ぎない主張になってしまいます。
3.結論を導き出す
主張と根拠から、結論を導き出します。結論とは、主張と根拠から導き出される結果のことです。結論が主張と矛盾していないか確認しましょう。
論理的思考を鍛える方法
論理的思考力を鍛えるためには、以下の方法が効果的であります。
1.日々の生活の中で意識する
論理的思考は、日々の生活の中で意識することで鍛えることができます。例えば、ニュースや記事を読んだときには、主張と根拠、結論を意識しましょう。根拠なき主張を容認してはいけません。逆に自分の意見を述べるときには、以上のようなことと同様に主張と根拠をしっかりと説明するよう心がけましょう。
2.論理的思考の訓練をする
論理的思考の訓練をするためには、さまざまな問題を解いてみる。例えば、クイズやパズル、論理問題などを解いてみてください。また、論理的思考のトレーニングアプリや教材なども活用しても良いでしょう。本屋さんに行くと論理学のコーナーにその類の本がいくつかあるので読んでみてください。
3.他人の考えを理解する
他人の考えを理解する意識をすることで、自分の考えを客観的に捉えることができます。例えば、他人の意見を聞いたときには、なぜそう思うのかを理解しようとしましょう。これがいわゆる他人の立場に立って考えるということになります。
論理的思考を生き方に活かす
論理的思考力を身につけることで、生き方にもさまざまなメリットをもたらします。
より良い判断を下せる
論理的思考力を身につけることで、より良い判断を下せるようになります。物事を客観的に捉え、さまざまな角度から検討することができるため、感情や先入観にとらわれず、より適切な判断を下すことができるようになります。
より充実した人生を送れる
より充実した人生を送れることも論理的思考を活用する大きなメリットになります。自分の目標や目的を明確にし、そのために必要な行動をとる意識が持てます。また、自分自身を客観的に捉え、成長のための課題を見つけることができるため、より豊かで幸せな人生を送ることができるようになります。
具体的な例
論理的思考力を生き方に活かす具体的な例をいくつか挙げてみます。
仕事において
仕事の効率化や成果の向上につながります。例えば、プロジェクトを進める際には、論理的思考を活用して、課題を明確にし、解決策を導き出すことができます。マーケティングでは顧客のニーズを的確に把握し、最適な提案を行うことも可能になります。
人間関係において
より円滑な人間関係を築くこともできるようになります。例えば、トラブルが発生した際には、論理的思考を活用して、原因を特定し、解決策を導き出したりすることができます。相手の意見を理解し、共通の理解を形成することも可能になります。
日常生活において
日常生活においても、お金の使い方や健康管理など、さまざまな場面で論理的思考を活用することで、より良い選択をすることができます。一貫した生活を送ることで筋の通った人に見られるようになるかもしれません。
論理的思考力を生き方に活かすためのヒント
1. 自分の考えを言語化する
論理的思考力を鍛えるためには、自分の考えを言語化するスキルが重要になってきます。自分の考えを言語化することで、自分の考えを少し離れたところから眺めることができ、論理的な思考を助けます。
自分の考えを言語化するために気をたいことをリストアップしました。
主張と根拠を明確にする
論理的なつながりを意識する
わかりやすい言葉で説明する
2. 多角的な視点から考える
客観的視点とは別に、多角的な視点から考えるスキルも重要です。物事を1つの視点からしか見ていると、偏った判断をしてしまう可能性がでてくるので、なるべく別の角度から見るように心がけてください。
多角的な視点から考えるために気をたいことのリストです。
自分の意見を否定する意見にも耳を傾ける
異なる視点から物事を捉えようとする
さまざまな情報を集める
3. 常に疑問を持つ
論理的思考力を鍛えるためには、常に疑問を持つ意識も大切です。疑問を持つことで、物事をより深く理解することができ、より良い判断を下すことができるようになります。
常に疑問を持つためには、以下のことに気をつけると良いですよ。
当たり前のことでも疑ってみる
自分の考えや常識を疑ってみる
新しいことにチャレンジする
論理的思考は、生きていく上で非常に役立つスキルです。鍛えることで、より良い判断を下し、より充実した人生を送ることができるようになる。ぜひ、今回紹介したヒントを参考に、論理的思考力を鍛えてみてほしいなと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
ちょっとでもお役に立てれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![masaRon|存在価値を上げる専門家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112563078/profile_77e9b7d62c47a057271a38e1390fc857.jpg?width=600&crop=1:1,smart)