![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93903694/rectangle_large_type_2_963bf598bf977954e8500721dea0408f.png?width=1200)
Photo by
gypsyhirano
仏教に学ぶ生き方、考え方「隠れてすること」
先日、焼肉を食べに行きました。
でもお坊さんが焼肉を食べに行くという行為を「嫌がる」方もお見えになるので、御同行様には何も知らせずに「隠れて」行きました。
ところが次の日にどこからともなく「焼肉のタレ」や「ニンニク」の薫りが漂ってきます。
口からなのか、身体からなのか、服からなのかはわかりませんが、たぶん薫りに敏感な人には気づかれたのではないかと。
本人はわからないように「隠れて」していることでも、周りから見れば、「なんとなくわかってしまうときがある」のですよね。
これを「薫習」(くんじゅう)と言って、「薫りが漂う」ように、「思っていること」、「考えていること」、「していること」がにじみ出てくるのです。
薫習を防ぐには「隠れてするようなことをしない」か「隠れてしない」か、どちらかですよね?
先ほどの例でいうと、「焼肉を食べない」か「焼肉を隠れずに堂々と食べる」かどちらかをすればいいわけです。
親鸞聖人が「肉食妻帯」(にくじきさいたい)を堂々と公言してされたのも、きっと「隠れてすること」が「自分の信心を曲げてしまうことになる」と思われたからではないでしょうか?
さて皆さんは、どんな薫りを漂わせているのでしょうか?
☆今日の一句☆
なんとなく
わかるよ隠れて
していても