![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56340639/rectangle_large_type_2_66b643f55aabf4f2725aeddf6d060155.jpeg?width=1200)
商工会議所→市民協働センター→起業支援センター→ながおか・若者・仕事機構へ行って情報収集!!
こんばんは、まさとしです😊💡
新潟県長岡市で油そば専門店柿川亭の店主をしています✨
昨日は柿川亭の定休日!
という事で、イベントを具体的に行うために必要な事の相談、そして資金調達のあてを探るべく長岡駅周辺の公共施設を渡り歩いてきました😊💡
とにかく行動します😉👍
私は商工会議所の会員に4月からなったのでまず最初に向かうべきは商工会議所です💡
ここでは、イベントの開催にあたって商工会議所として関わってもらえる事はありませんか?という話しと協賛、もしくは補助金についての出来ますかという話をしてきました💡
商工会議所としては基本的にはそういった支援はしていないという事です。
ただ、個人ではなく大きな組織から上層部に直接話しがあれば動く事はあるかも💡💡
と言っていました!!と言う事で今段階では何も得られず😅
ただ、補助金を出している組織のご案内としてながおか・若者・仕事機構を紹介していただき、話を通しておいていただきました😊
その次に向かったのは
イベント会場でもある『アオーレ長岡』です💡
こちらの西棟2階に市民協働センターという部署があります💡
アオーレ自体の施設の予約もそこで出来ます😊
インターネットで調べて目星をつけていた補助金について相談しに行ってきました😊
こちらの補助金の話を聞いてくれた方がこれまで街に関わるイベントなどに参加した際に、何度も顔を合わさせていただいていた方でした😊
「心強いーーー😊😊😊❗️❗️」
って言いながら、私のやろうとしているイベントの概要について話をさせていただき、この補助金についてのお話を聞かせていただきました💡
この補助金に私のやろうとしているイベントは対象となるか?という点ですが、そこは問題なさそうです💡
ただ、補助金の上限があるという事❗️
(50万円が仮の上限の様です)
もちろんありがたい事ではありますが、イベントをする際に補助金として受け取れる金額が多ければ多いほどイベント成功への可能性が高まるのでこの補助金についてはすぐに申し込むという判断では無く、他の補助金も調べてどこに申し込むか決めますという判断をさせていただきました😉
次に向かった所は私が柿川亭という飲食店を始める、つまり起業するにあたって最初に相談をさせていただいた起業支援センターに行ってきました💡
ここではそもそも、このイベントについてどう思うか?そして、どんなプランで市を巻き込んだり、お金を集めたり出来るか💡
2年目3年目と考えた時に法人化した方がいいのか?それとも?といった事を相談したりしてきまた💡
法人化のメリット、デメリットについての話は興味深かったです💡
年一回のイベントで済ませるなら法人化する必要はないけど、そこから年間を通して事業をして収益を確保していくのであれば、法人化の意味はあるよね?といった感じでした💡
なるほどー🤔🤔
でも、これは先の事なので一旦は考えず、やはり話はお金の確保についてです💡💡
起業支援センターの方からオススメの補助金はという事で「ながおか・若者・しごと機構」の補助金と言われました😊💡
長岡商工会議所の方からもその補助金をオススメされてたんです💡💡
という事で、起業支援センターの後はながおか・若者・しごと機構へ!
同じ建物の地下1階から1階です!(笑)
39歳までの若者を対象とした補助金です💡
「費用の4分の3を補助」と書いてあり上限の記載はありませんでした💡
私も補助金としてはこれが1番いいのかも?と思っていたので、資料を作成して凸ってきました😊
そしてプリントアウトした資料を持っていったのですが、失敗😱😱
資金繰りについての資料を持ってくるのを忘れました😭😭😭
上限がないという事で120万円で補助金を獲得出来ないかと挑戦するべく、その裏付け資料を作って持っていったのですが、なんと忘れました😅😅
ポンコツです💦💦
でも、イベントの詳細についての話の資料は持ってきたのでトコトン話をさせていただきました💡
結論!!
担当者の方がこの補助金で行おうとしている事業への補助よりも、私の持ちかけたイベントのスケールにだいぶギャップがあったようです😅😅
実は補助金に上限の記載は無いものの、実は年間を通して用意している予算はあって(当たり前😅)それを年間で審議をしながら配分していくようでした💦
「実は一つの事業に補助金出せても10万とか20万円になると思うんですよねー」
と言われて来ました💡
いいんです😊💡
そういう情報を集める事が大切だったので、今回、話をしにいって得る事が出来た情報が大きかったです😊
どの補助金に申請をするか?
得られる見込みの補助金額が資料だけではわからない事があります💡
もちろん、話をしていく中で、そのお金の使い道に対する規定の話も出て来ます💡💡
特にイベントで営利、非営利のどちらも関わってくる時には把握しておかなければいけない事が多いです!!
「この補助金はこういう用途に使ってはいけないです」って決まっていて補助金によって内容が違います💡
そこも含めて判断が必要です😊💡
こんな感じで今は色んな場所に行って話を聞いています😊💡
補助金の申請も早めに動いていかなければいけないので、そこは時間とタイミングとの勝負だと思っています😉
頑張ります👍まさとしでした😊🙏
いいなと思ったら応援しよう!
![Masatoshi Oka | 柿川亭](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47176754/profile_3500ca400995b6b07496967f5c32fa14.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)