
高校生が取材に来ました💡柿川亭の物語231
こんばんは、柿川亭です😊
コロナの感染は落ち着いてきた様子です💡
新潟県は独自の警報を本日で解除の予定です💡
つまり時短営業も今日まで😉
明日から通常営業に戻ります✨街が日常に戻りますね😉
やっぱり夜、外にご飯を食べに行きづらいって悲しいですよね💦
感染症対策、予防をしながら、上手に経済が回っていくといいですね😊
さて、本日は柿川亭に高校生が来店💡
というのも、私の前職の勤務先の学校の生徒です😊
これは昨年の2月に書いた記事ですが、こんな取り組みをしている高校の授業の一環です💡
簡単に説明すると授業の中にマルチメディアという学校独自科目があります💡
地域の施設やお店の取材をして、CMはPV、ポスターなどの広告を作成して、プレゼンで発表するという授業です💡
私が教員の時に結構盛り上がるだけ盛り上げておいたのですが、なんと今年は私のお店が取材先のターゲットに笑
ミイラ取りがミイラになりました笑
(多分意味が違うと思います😅)
クラスを6つとか7つのグループにわけてそれぞれ取材先への交渉から撮影、編集とやっていきます!
そして最後のプレゼン大会では待ち時間15分程度のプレゼンテーションをします💡
そこでは審査員もいて、各班の発表大会、そして優秀賞を決めます😊
1年かけて学びながら最後はアウトプットする授業💡
関わったからには頑張って欲しいところ😉
今日来てくれた子たちは女の子4人!!
写真は大いなる配慮の為、撮ってません😊
なので、出来事をテキストのみでお届け😉
来店していきなり「撮影始めます」とかインタビュー動画撮りますとか言い出すからちょっと待って😅✋️
どんな感じに映像撮るかよりも、まずはお店の事についてでも何でも質問しなよ!!
というやり取りでひたすら質問受付タイムに!!
なんでお店を始めたとか油そばって?とかこちらとしては何度も擦られた話から、普通じゃ絶対教えない話をあえてしました😉
例えば、開業にいくらかかったとか、1日の売上とか💡
商業高校の生徒で簿記も学んでいるのだから、あえて踏み込んだ話をして、授業の延長線上にある話をしました😉
「君らが学んでいる商業という科目はビジネスの歴史だから」「今、私が実践しているはビジネスの最先端で教科書には書いてない事なんだよ💡」
と、一丁前な事を言わせてもらいました😉
でも、こういう実践に基づく話が出来る自分はあの頃商業を教えていた自分より何倍も為になる話が出来ているなって思います💡
このnoteを始めた理由にも繋がりますが、「物語を創ること」「失敗することの大切さ」
こんな教科書には絶対に書いてないだろう事をいきなり話された高校生は今日家に帰って親になんて言うだろう💡学校で先生になんて報告するだろう💡
と思った次第です😉
これから何回か撮影なりで来店する事になるだろう女子高生4人の子たち。
進路の話も少ししたりしたけど、何かしら彼女たちにプラスの影響を与えられる出会いになったらいいなと思います💡
若い子と話すのは楽しい😉💡
変な意味じゃないですよ😅💦
柿川亭でした😊🙏
いいなと思ったら応援しよう!
