シェア
教師をしていて思う事 自分は他の先生とは違うと思っていたけど、最近はそれが顕著だ まずも…
ポンコツという言葉が最近好きだ ポンコツと言えば 「ダメな奴中のダメな奴」的な感じで人か…
パースペクティブ 簡単に言うと「物の見方」です。 タイトルを要約すると「物の物の見方」で…
本日のこの投稿にあたり、まず持って被災され、亡くなられた方への哀悼とご冥福をお祈りしたい…
大好きな言葉がある 恩送り(ペイフォワード)この言葉がタイトルとなった映画 『ペイフォワ…
3年生の進路指導をしている時に面接の練習をする その時によく聞く質問は「あなたは高校生活…
素敵な本に出会った。 「現代語訳版戦国時代」吉本芸人ブロードキャスト房野さんの書いた本だ。 ビジネス書でも何でもない。歴史の本だ。 私は社会科の教員ではないので、歴史とかにはあまり詳しくない。そもそも地理とか歴史は暗記科目だと思っていた。 だから戦国時代について興味もなかった。しかし、この本を読んで歴史が好きになった。戦国時代の武将一人一人の物語を妄想も含めて面白く書いてある。
本日の投稿は少し愚痴っぽくなるかもしれませんが、社会提起でもあります。 昨日、私が顧問を…
https://note.com/masaoka12/n/n8e2b1534f59d 以前の記事に学校の先生はもっと視野を広くして…
新型コロナウイルスが世界中に広がり、世界各国で課題を抱え、いよいよ世界経済に大きな打撃が…
私は13年間の教員生活を送ってきた。 その中で担任として3回の卒業生を出した、担任としてだ…
「質問力」高校生に外部から人を呼んで1時間くらいの講演会をよく企画する。 普段の学校生活…
私は高校教育の現場にいる。学校内の価値観をアップデートする事の難しさは働いているからこそ…
新型コロナウイルスの状況が日に日に変わる中、新年度を迎える。 4月からは学校は新学期を迎える。 本当に学校を再開していいのか? 3密と言われる環境はまさに学校に当てはまるのでは? 高校生には家族があって、その家にはおじいちゃん、おばあちゃんがいる家庭だって多い。果たしてその状況下の中、どうやって新学期を迎えるのだろう。 高校で仕事をしているので、時折、文部科学省のHPや県の教育委員会のHPをチェックしているが、どうも情報が少ない。特に県の教育委員会については… あ