山背(やましろ)古道を歩く 7 東近江トレイル探訪、繖山・箕作山 2024年3月11日 17:35 所属する山の会の行事で、今回は街歩き・・・。京都と奈良を結ぶ山背(やましろ)古道を歩きます。この古道は延長約25㎞で、城陽市・井手町・木津川町にまたがる古道です。今回は2回目で、昨秋のJR山城青谷駅~棚倉駅に続き、JR城陽駅を起点に山城青谷駅までの約10㎞に挑戦します。 水渡神社の鳥居をくぐって登って行き、神社に参拝します。 途中で、満開のピンクのアセビに出会います。 鴻ノ巣山散策道を登って行き、 山背展望台・鴻ノ巣山展望台に着きます。標高118mで、市民の散策道になっています。道中で、多くの人に出会います。 山頂からは、遠くに愛宕山も見えます。 山を下りていくと、ロゴスランド・・・。 たくさんの行楽客で賑わっています。 梅は満開の時期を過ぎていますが、よく見ると、綺麗なに咲いている個体も残っています。 常光庵・西光院の前を通過します。調べてみると、芭蕉像と柿本人麻呂像だそうです。 木津川運動公園までくると、第二名神の工事現場に出会います。 運動公園では、マラソン大会が行われています。ここで昼食です。一本のミツマタの木には、黄色い花がいっぱい咲いていて、今が見頃です。 昼食後、公園を後にすると、今度はサンシュユでしょうか・・・? まだ咲き初めで、これからが本番のようです。 JR長池駅の構内を横断して、奈良街道に入ります。 今度はミモザに出会います。マメ科植物のギンヨウアカシアかな・・・? 青谷梅林は梅まつりの最終日、今年は開花が早かったそうで、随分と散っています。それでも、最終日のイベントにも出会います。 山城青谷駅に向かう途中、今が満開の巨木の紅梅に出会います。個人のお宅のもので、家の人から説明をしていただきます。今日見た梅の中では一番立派な梅の花です。 無事に山城青谷駅に到着です。城陽駅を出発して約4時間、家に帰ってみれば22,500歩ほど・・・。少し寒かったけれど、24年度最初の行事で今回は軽めのコース、いろいろな花にも出会えて、気持ちの良い街歩き、満足・満足です。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ミモザ #紅梅 #ミツマタ #サンシュユ #奈良街道 #城陽駅 #青谷梅林 #山城青谷駅 #山背・やましろ古道 #ピンク色のアセビ 7