![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28075159/rectangle_large_type_2_b4a36e17274115445ac762136958ab16.png?width=1200)
守破離の「破」
こんにちは マサです
(今日は1100文字)
守破離とは、
修業における段階を示したもの。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
デジタル大辞泉より
だそうです。😄
守破離の「守」は、
よく言われてますよね。
学ぶ=真似る
学ぶには、真似ることから始めよ。
などと説明があり、
うん、うん、と納得できます。
守破離の「離」も、
独自のスタイルを作り上げる
ということで、納得できるんですが、
「破」が、イマイチ分からない。
そんな方に向けて書いていきます。
先に結論を言うと
ということです。
編集力って何?
例えば、
キャンプに行ったとして、
定番のカレーを作りますよね。
でもカレー粉を忘れた場合、
自分の知識と、そこにある食材
これをつなげて
チャーハン作ろう!
これも編集力だし、
ソフト開発の人
バイク便の人
飲食店の人
これらをつなげると…
はい、正解!
ウーバーイーツですね。
このように、いくつかの点を
ひとつの線につなげる力を
編集力と呼びます。
価値をつなげて編集する
現代は、情報処理能力って
あまり必要とされていないんです。
僕が、学生時代、
英単語を調べるのに、
辞書を必死に引いて調べていたころと違って
電子辞書が出来て
パソコンが出来て
今では、スマホで
簡単に調べられる時代です。
情報処理力よりも
情報編集力が必要とされています。
世の中はモノ余り時代です。
大概のものは存在してます。
もちろん、それひとつでも
十分価値があるのですが、
モノとモノ、サービスとサービス、
又はモノとサービス。
これらの価値をつなげることで
新しい価値が生まれます。
それで、守破離の「破」とは?
守破離は、修行や勉強
自己成長などに
使われることが多いです。
知らないことは
先生から学び、教えを守る。
学んでる間も、
他の人との関係は避けられませんし、
外の環境、世間との関わりも
重要です。
そこで出会った人、モノ、情報
得た知識や知恵
これらと、自分の持っている
能力や知識と
どうやってつなげていくのか。
何を選択して、何とつなげ
どんな新しい価値を創れるのか?
編集作業をすることを「破」
と呼びます。
最後に
一見、簡単に思えます。
ところが、ここで重要なのは
その価値をつなぐあなたのレベル
です。
アイデアだけでは価値は生まれません
先のキャンプの例でも、
チャーハンを作る能力がなければ
当然チャーハンは作れません。
「守」によって
自分の能力を高めて初めて
「破」で、編集ができるようになります。
この順番を間違えると
せっかくのアイデアも瞬殺です
☆最後まで見ていただき
ありがとうございました。
=======
少しでも、いいな!と思っていただけたら
その反動でスキ💛押してくださいませ
コメントも遠慮なく、書いちゃってください!
フォローされたら、ビックリします!
いいなと思ったら応援しよう!
![マサおじさん@こっそり再開](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49101714/profile_91fa9fb0bd7c594b4fe1f5eb4a5968cc.png?width=600&crop=1:1,smart)