楽器の構造 ギター ピッチフィールド part-1
ギターがどうデザインしてあるか スワンプアッシュ マホガニーなんて木材の話はどうでも良くて
PAF ピックアップがどうとか サスティンブロックの材質なんて
のもどうでも良い…
楽器が演奏するためにどう作られているのか
その構造を理解する すごく大切な事だと思う
ギターには他の楽器と違う特徴がある
キーボードと違って
同じピッチを複数のポジションで出せる事
(6弦のオープン E2 からG#3
それと1弦の17フレットの上 Bb6からD6の音は
例外で、指板上では1ヶ所しかない)
ギターの音域 出せる最低音はE2=82.40688924Hz
高い方は1弦の22フレット D6=1174659072 Hz
両端をE2 E4 に合わせるのは 古代ギリシャの古代ギリシアの竪琴
リラ :(lyra、英・仏:lyre、独:Lyra、Leier、伊:lira)
弦楽器(撥弦楽器)からの流れからだと思う
ギターも同じように 弦楽器なので
E2 からE4 その2オクターブの音域を A D G B の音で埋めていくシステムを採用したんじゃないかなぁ そう思える
mese
…ギリシア旋法および中世の教会旋法と近世の音階との違いは,これらの旋法が本質的には同一の基本的な音列から,オクターブをいろいろに切り取ったものにほかならない点にある。そして近代ヨーロッパの長・短音階はつねに最低音を主音としているのに反し,ギリシア旋法にはそれぞれに主音はなく,全部の種属に対してメセmeseと呼ばれる1個の中心音があっただけである
mese これを知ったのは、
P Model - ことぶき光さんのブログの記事だった
どのように音律が出来たのか、倍音とメロディハーモニーの関係 など
彼の音楽理論は 自分にとって分かりやすく 納得出来るものです 検索してみて
E F GA B C D E 同じみのPhrygian スケール
E からA BからE その2つのブロック(音列)として考えると
同じ弦楽器であるギターのレギュラーチューニングが なんとなく見えてくる
6弦 E 2 から、次の5弦はA2に(4度のインターバル)
A2の次はD3 G3 B3 E4 って 6本の弦を合わせて行くと
同じみ E A D G B E レギュラーチューニングの出来上がり
このBをC EをFに上げれば E A D G C F
音楽理論でウンザリするほど出てくる
Cycle of 4th(Fourth) B E A D G C F…ってのになる
…続く