見出し画像

宇宙の中心は 中居くん? Tonal Center 脳が認識する ピッキング メイジャー マイナー

俺って本当にピッキングが下手だなぁ〜って つくづく実感
(ピッキングだけじゃないけど… ほぼ全部下手だけど)

そんな訳で、ピッキングに興味をもって 追究したくなった ら

まず、ピックを買うのがいいと思う
出来たら普段使っている定番のヤツじゃなく 
試しに ちょっと違っている種類の(色やメーカーじゃないよ)
厚さが違うやつとか 同じブランドでもお試しパックみたいの出てるの
で、その感触違いを味わってみる
すると定番との違いを感じようとするから 脳がピッキングに集中する

ピックが弦にアタル感じとか 手癖で済ませていたピッキングを
手首の何処を中心に動かしているのかとか インサイド アウトサイドとか
いろいろ 別の角度から考えるようになる  平行 垂直 円形 斜め下向き 
逆側からの斜め下向きスラッシュ ひねり技とか 自分に合ったやつを見つける

Up から始まるU D U Dパターンは           アウトサイドからの オルタネイト
 D U D U パターンだったりする 6弦側  </ ・  /      /      /    >   -1弦側  
 Down だと                              \  \   \      \    
 
                💫    - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -       /\    \/  ^

ピッキングの中心は 結構いっぱいあって 手首だけじゃなくて
指の関節🤌も角度もあちこち3Dに動いているみたい
ピッキングの方法はプレーヤーの個性として 音楽に反映されるから大切にね


ついでに音楽 楽曲にもセンターってあるのか考えてみました

アヒルでも 狐でも 1e+100 でもなんでもいいから
あぁ 音楽トーナルセンター💫 って検索してみると  dot dot dot

Tonal Center   x 🔍

“中心”として働いてメロディやハーモニーが形作る 
12音のうちいずれかひとつの音
音楽理論では、このように中心役としてふるまう音を中心音
Tonal Center/トーナル・センターと言う

それは、メロディが「中心音」に到達した時、人間は「着地した感じ」「安堵感」を覚えるから

モード手法においてはトニック(主音)に相当し支配音(センター・トーン)とともにメロディ・ラインを特徴づける音。

あと 終始音 とかの記事説明が出てきた

でも〜 難しく考えなくても いいような気がする
俺達 皆んなそう感じるように脳がワイヤーされているから

Tonal Center          中心とは何か 

F と C だと 引力の中心はFになる気もするんだけど…
下のドミナントVの音 と上のサブドミナントVIの 真ん中で C みたいです

メイジャーとマイナー 和声法のセンターと
モーダルな曲では 同じセンターでも文脈が違うと思う
音楽はメイジャースケールから
発生したスケールだけを基準に考えなくて良い

スケールが発生したのは 基音とその倍音から 
上方倍音はメイジャー 下方倍音はマイナー系と捉えているので 個人的には 
マイナーはメイジャーから発生したスケールのひとつとは 考えない
だから 引力の中心へ向かうベクトルの向きは違う…かなって 気がする

Is there anybody out there?

絵の具で 黄色と紫 2色を混ぜるとベージュになる 不思議だけど 面白い
ペイジやザッパがやっていた化学は ボブとアリスを混ぜると反応して
爆破を引き起こせたりする

   音楽は 二つの音が干渉して出来るビートが関係している 協和
(あの低音が出過ぎるヘッドホンじゃないよ)

完全に協和する音程では 基本 ビート うねりが出ない オクターブ
その次が 完全五度 そして完全4度音程で 安定しているから安堵感を感じやすい
逆に不協和とされる音程にはかなりのビートが出る

協和とされるメイジャー3度でさえ うねりはある (平均律でだよ)

このうねりが 穏やかになるケーデンスが終始形ってやつ 
うねりはコード進行のエンジンになっている 
この関係性をもたらせている音が トニック 中心音
またはトーナルセンターと呼ばれている 多分ね 

落ち着いたビート 安定 安堵感 >目的地だと考えても良い だから 
目的地はトニック以外の音 完全五度でも 別世界の4度でも9thでも 良い
と思っています
逆に フレーズを続かせ終わらせたくなかったら そのままビートうねりを保持する tomorrow never kows       ( ミスター子供じゃないほう…)

 カッコ良く言えば 和声と旋律は 方向 軌跡は違うけど基本ビートZEROを目指したがるかな .

だから 中心はひとつじゃなくても大丈夫    (あくまでも個人的にはですけど…)
正しくはセンターは移動出来ると思っても良い

宇宙と一緒で 始まりはあっても支配的な中心なんてない
ただ、音楽の場合には俺達の脳がそう感じる ポイントがあるのは確かだと思うつまり、早い話 大切なのは 人間はそう感じるように出来ているってこと
別にメロディーとコードを分析して無理に理論付けしなくても 大丈夫

センターは何処ですか?

規則はあくまで原則であり、絶対的なものではない。転調進行を初めとした様々な例外規則が存在するうえ、実曲中では無視されることもある) V7以外の7の和音は、その和音の第7音を前の和音から保留して導くことができ、その第7音を次の和音で保留または2度下降させることができるならば、三和音の代わりに使うことができる場合が多い。


トーナルセンターは 一般的だからという理由で
メイジャースケールから発生したものを基準だとして 旋律を設計したり 
人工的につくらなくても大丈夫
音楽が好きで感じる事が出来れば 自分の心に従って音楽していれば
センターが何処にあるのかを 誰だって感じる事が出来る

中心は自分なんだよ ひとつじゃなくてみんな (社会や制度は違うけどね)
それが大F雑把なトーナルセンターの説明    
支配されなくても 説明しないでもいい 音楽だから感じれば良い


でしょう 人間だからさ 俺達みんな (理論を学ぶなって言ってるんじゃないよ)

俺の場合もう何年かで ゾンビになりそうだけど…     その時は脳食わせてね

いいなと思ったら応援しよう!