
もうすぐです ゴールデン共同幻想ウィークpros and cons
ー ゴールデンウィーク どっか行く 何かプランがあります
・共同幻想(きょうどうげんそう)とは、複数の人間の中で共有される幻想の事。思想家 吉本隆明さんが用いたことで有名となった言葉
私たちが目の前の事物に見いだす意味や価値は、はじめからあったのではない。私たちが見ている世界は、言語(記号)によって切り分けられ、再構成された擬似的な現実 = 共同幻想 だというわけです。
国家や社会は確固たる現実的基盤の上に立っているのではなく、
多くの人の共同幻想で成り立っている
ー 人気観光スポットなんかいかがです 混雑 渋滞には気をつけて
・ものぐさ精神分析 岸田秀
欲望はつくられる / 欲望とは他者の欲望である
「欲望」とは何らかの規範に照らして自分に欠けているものを欲することである。そして、その規範とは一種の幻想であって、個人の内側に実体的裏付けのあるものではない。いうなれば、恣意的な幻想が欲望をつくり出すのだから、欲望とは恣意的なものである。・・要するに、(人々の欲望を喚起するには)新しい規範をつくり出せばよい。(様々な広報戦略でそれがあたかも広く一般的なものであるという幻想を抱かせればいい。・・)幻想が一般化すれば常識となるのだから。
ー どうします 今からでも遅くないですよ
何でもあります 観光 買い物 人気ご当地グルメ 順番待ちに
インスタ映えする ラグジュアリーな記憶
・二項対立的思考の枠組み 山口昌男 「文化と両義性」
あらゆるレベルの社会構造は「中心」と「周縁」の有機的な組織化の上に成り立っています。「中心」は秩序、「周縁」はそれを動的に再生産する力です。 人間社会の中心部は、ともすると惰性化・硬直化する傾向にあります。それをゆさぶり、組み替えを促すのはいつも「周縁的な存在」です
・中心:マジョリティー
構造的な特徴
偏差が小さく、皆よく似ている
垂直方向に差異化が進む(垂直方向でのアイデンティティーの確立)
縦の構図の中に少数の資本家と大多数の労働者という境界が存在する
行動・思考の特徴
群れたがる。人と同じであることを好む( はみ出すことを恐れる )
競争を好む。勝ち負けに価値を見出す。数値評価を気にする
「ヨーイ、ドン」というと何の疑いもなく走り出すタイプ
価値を「価格」という共通の尺度で測る
思考停止しやすい・奴隷体質(資本家も労働者も「ルール」の奴隷)
最大の特徴は、自分自身が奴隷であることに気づいていない
労働者として生産に関わると同時に、消費者としてモノを買う
多くの人が、生活に必要なモノは「買うものだ」と思っている
思考回路が安定的かつ皆よく似ている
常識に洗脳されていて、文字通りその事実には気づいていない
周縁:マイノリティー
構造的特徴
偏差が大きく、バリエーションが豊富(共通の話題が少ない)
水平方向に差異化が進む(水平方向でのアイデンティティーの確立)
水平の構図の中に多様に分散して存在する
行動・思考の特徴
独自の世界に住むことを好む(群れることを嫌がる)
競争を好まない。差異に価値を見出す。他人の評価を気にしない。
「ヨーイ、ドン」というと「何で?」と返すタイプ
独自の価値観で物事を考える
はみだすことを好む(結果、差別・いじめの対象となることが多い)
自分でモノをつくり、自分で消費することを好む
思考回路が柔軟で新規性のあるアイデアを生みやすい
ー ゴールデンウィーク ? はぐれないようにね お好きに…ワクワク
楽しければそれでオーケー