CIRCLE 4th とオクターブの話 答え と答えのない音楽 CDEFGABどど〜ん-2
CDEFGAB 各音に5度上の音を配置
オクターブに納めるとする その際に重複する音は?
CDEF さらにコードになると3和音をオクターブに納めるのは
和音 を展開型にしないと不可能になる
IV F F A C は3rdの積み重ね出来るけど
V G の5th Dの音はドロップして 5 1 3 D G Bの配置にしないと
C D E F G A B C D D が9thに 配置(Voicing)
トップの声部がA B C の流れのパーフェクトケーデンスI-IV-V でも
IVをC F A にしないと からD G B Vのリーディングトーンからトニック-C
に解決する 旋律がつくれない 声部連結(Voice Leading)
あるコードの構成音 どういう配置で演奏するかを、配置(Voicing)
コード同士の繋ぎ方に関する技術は 声部連結(Voice Leading)
5 G A B C D E F
3 E F G A B C D
1 C D E F G A B C
C Dm Em F G AmBmb5 C
CDEFGAB 各音に4度上の音を配置
オクターブに納めるとする その際に重複する音は?
D E F 4度だから一個少ない済む なので3つでオーケー
ギター 6弦の基音E から始め4度上に音を配置して行くと
出来上がるスケール キーがCの時は何になる
C Mixolydian
ギター 6弦の基音E から始め5度上に音を配置して行くと
出来上がるメイジャースケール キーは何になる
B Major
上の画像 は早見表みたいなもの Eから>にBb まで行けば C Mixolydian
Eから半時計周りにBb で B Majorになるでしょう
Cの反対側にあるF#は> G Major のキーの時の#なんだけど
これは お隣 D7thの3rd V7 - I の終始(コード進行)で同じみ リーディングトーンの F# >Gでもある それを示した>でもある訳 そのGのお隣にあるCはD7th Dのb7thこれも大事な音 Gへ進行する力ドミナントエンジンを作る
D7 -> G進行して 解決する この7thはセコンドナリー ドミナントとしても使われる コード進行を細かく分解したり 強調する時とかに
ただし7thだからって解決しないでも良いんだ tomorrow never knows
ブルースとか ジミヘンでお馴染みD7#9 は永遠広がって行く宇宙って感じかな
理論は俺にとっては後付けの方法論だから 音楽が先にあってそれを体系化したものだよ 誰かに教えたり教科書にするための
インドの音楽とか基本的にはそういうふうになってないはず これはデレクベイリーの本で読んだんだけど 最終的には一人一人が自分の音楽を作っていくのが、彼らの伝承法らしい 音律とかも微妙に個人によって変化する
近代西洋文化と違って決めつけないやり方 覚えるって言うより自分で発見しろ
って考えみたい 理論じゃなくてガイド 俺はそういう方が好きですね
4度圏にしたのは ブルースやロック ジャズ はフラットの音楽だから
例えば AからEbまで回れば ドリアンスケールの出来上がり でへイおまち!
それと 俺はギター弾きだからさ CIRCLE 4th B E A D G B E
C F
ドレミの階段に書いたけど C D E F で いちようゴールに着いた感じになるじゃん ギリシャでは4度のインターバルから音階が生まれた って説を信じてるので
バッハの C D E F D E C G って言うのも同じかな って思う
ただ、例えば CからFに行くと Cがドミナントになって Fがトニックになった感じになるので 調性音楽ではFはアヴォイド Cメイジャーではとか理論上はね
使いやすいとは言えないiPad の pages で時間かけて作ったんだから 見てね
ちゃんとさ お願いします